- 
														 焼きごてで自分の名前や守り本尊を表わす梵字を書くと木の香りが立ち昇る 焼きごてで自分の名前や守り本尊を表わす梵字を書くと木の香りが立ち昇る
高野槙や杉の玉を紙ヤスリで磨いたり、組紐を組んだりしてオリジナル念珠の手作り体験を。念珠には守り本尊の梵字と名前が入れられる(自分の心を美にする気持ちで組み上げる)。
 
						高野槙や杉の玉を紙ヤスリで磨いたり、組紐を組んだりしてオリジナル念珠の手作り体験を。念珠には守り本尊の梵字と名前が入れられる(自分の心を美にする気持ちで組み上げる)。
| 営業時間 | 9~18時(要予約、18時以降は相談) | 
|---|---|
| 定休日 | 不定休 | 
| 料金 | 体験3500円~ | 
| 住所 | 和歌山県高野町高野山53 | 
| 交通アクセス | 阪和道美原北ICから国道371・24号経由2時間30分 高野山ケーブル高野山駅→南海りんかいバス奥の院行きで20分、バス停:玉川通り下車、徒歩すぐ | 
| 駐車場 | 周辺利用 | 
| 電話番号 | 0736562680 | 
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/31
2025年10月31日 21時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 | - | - | - | 
 雨 | 
 雨 | 
 雨 | 
 雨 | 
 雨 | 
| 気温 | 10°C | 11°C | 10°C | 9°C | 10°C | |||
| 降水量 | 4mm | 1mm | 5mm | 10mm | 4mm | |||
| 風向き | 北東 | 北東 | 北東 | 北北東 | 北 | 
 
			高野七口の一つ、不動口に現存する唯一の女人堂。かつて七口すべてにあった女人堂は高野山が女人禁制だったころに、女性が真言をひと晩中唱えていた場所。高野山の外周には女人道があり、女性は峯から峯を巡りながら樹間から垣間見える壇上伽藍や奥の院に手を合わせて参拝したといわれる。明治になって女人禁制が解かれたあとは、参拝者の休憩所に利用された。
 
			高野山の壇上伽藍近くに位置する、高野山内の貴重な文化遺産を収蔵・保存し、公開する施設。大正10年(1921)開設で、国登録有形文化財の本館・放光閣はこの時の建築。本館や大宝蔵、収蔵庫には『八大童子立像(制多伽童子像)』や『仏涅槃図』の国宝21点をはじめ、国指定重要文化財や和歌山県指定文化財、重要美術品など指定文化財約2万8000点を含む約10万点を収蔵。年間を通じて常設展、企画展、大宝蔵展などを行っている。展示中の作品リストはホームページにて掲載している。所要30分。
 
			高野山にある徳川家康・秀忠親子の霊を祭る2基の霊屋[たまや](重要文化財)。向かって右側が家康、左側が秀忠。3代将軍家光が寛永20年(1643)に建立。いずれも約6m四方の一重宝形[ひとえほうぎょう]造で、銅瓦葺の屋根の頂に露盤を載せ、周囲に縁と勾欄[こうらん]を配している。正面の向拝[こうはい]は唐破風[からはふ]。家康は寅、秀忠は兎の干支の彫刻がある。内部は非公開。壁面・天井・厨子にいたるまで、金銀の蒔絵や極彩色の装飾金具など絢爛豪華な飾りが施されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
												路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
												トップページ、電車関連ページで表示されます。
    										
 
    									エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。