-
陶郷中尾山に関する資料や古陶磁器、各窯元のオリジナル作品が並ぶギャラリーもある
江戸時代から安価で丈夫な庶民の器を作ってきた焼き物の里・中尾山。その一角にある交流館は、中尾山の焼き物に関する資料や、各窯元の作品が並ぶギャラリーになっている。また、近くにはろくろ体験ができる窯工房と宿泊施設を備えた伝習館もある。
江戸時代から安価で丈夫な庶民の器を作ってきた焼き物の里・中尾山。その一角にある交流館は、中尾山の焼き物に関する資料や、各窯元の作品が並ぶギャラリーになっている。また、近くにはろくろ体験ができる窯工房と宿泊施設を備えた伝習館もある。
営業時間 |
9~17時
|
---|---|
定休日 |
火曜
|
料金 |
入場無料
|
住所 |
長崎県波佐見町中尾郷157
|
交通アクセス |
西九州道波佐見有田ICから県道4号経由7km15分
JR有田駅→車20分
|
電話番号 |
0956852273
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/12
2025年09月13日 21時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
雨 |
雨 |
曇 |
雨 |
雨 |
気温 |
28°C |
28°C |
30°C |
28°C |
27°C |
|||
降水量 |
1mm |
2mm |
0mm |
2mm |
3mm |
|||
風向き |
南西 |
南南西 |
南西 |
南南西 |
南南西 |
現代の名工認定・内閣総理大臣賞・西日本陶芸美術展大賞など、数々の受賞歴をもつ立井清人さんの窯。技法は、文様の溝に色を埋め込む象嵌や練り込みなど。種類によって穴窯とガス窯を使い分け、バラエティーに富む色や柄が特徴だ。ギャラリーを併設。体験陶芸は2000円~(焼成代別途)。3日前までに要予約、所要約2時間。
慶長年間(1596~1614)に李朝の陶工によって築窯されたと伝えられる窯跡。窯の部屋数は24室以上、全長約55.4m以上と考えられ、当時の窯としては大規模なもの。発掘されたままの状態で展示されている窯のほか、復元された窯もあり、波佐見焼の歴史がわかる。平成12年(2000)9月に国史跡に指定。
陶芸体験など様々なプログラムを用意する、中尾山の古い製陶所跡を利用したグリーンクラフトツーリズムの拠点施設。うつわ用の窯をリフォームした窯で焼くピザ焼き体験(前日予約)1500円~は生地から作った焼きたてを味わえる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。