平泉の世界文化遺産の魅力を映像やパネルを使ってわかりやすく紹介。屋外には花立廃寺跡が史跡公園として整備されており、そこから平泉の町並みが見渡せる。所要30分。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。

営業時間 |
9~17時(入館は~16時30分)
|
---|---|
定休日 |
無休(展示替え期間の休業あり)
|
料金 |
入館無料
|
住所 |
岩手県平泉町平泉字花立44
|
交通アクセス |
東北道平泉前沢ICから国道4号経由3.7km7分。または東北道平泉スマートICから国道4号経由2.7km5分
JR平泉駅→徒歩18分。または車4分。または巡回バスるんるん(不定期運行、要問合せ)で、バス停:平泉文化遺産センター下車、徒歩すぐ
|
電話番号 |
0191464012
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/01
2025年08月02日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
曇 |
曇 |
晴 |
曇 |
雨 |
曇 |
曇 |
気温 |
26°C |
26°C |
26°C |
29°C |
32°C |
33°C |
31°C |
28°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北 |
北 |
北 |
北北東 |
北東 |
北北東 |
北西 |
南 |
中尊寺月見坂入口から徒歩5分のところにある。文政10年(1827)の再建で、本尊の勝軍地蔵や弁慶衣川立往生の等身木像などがある。
平成23年(2011)、世界遺産に登録された平泉。奥州藤原氏が浄土思想に基づいて築き上げた中尊寺、毛越寺、観自在王院跡、無量光院跡の4カ所の国指定特別史跡と金鶏山の計5カ所から構成される文化遺産。奥州藤原氏は、11世紀末に初代藤原清衡が奥州(陸奥)を統治し、四代泰衡が源頼朝によって滅ぼされるまでの約100年間にわたり栄華を極めた一族。平泉には、合戦で妻子を失った清衡が建立した中尊寺をはじめ、浄土思想を現生で表現した複数の遺構や遺跡が一群としてよく残っており、その独自の浄土世界を表現した建築や庭園は世界的にも珍しい。黄金文化を代表する国宝中尊寺金色堂や国指定特別名勝の毛越寺庭園などは見逃せない。
奥州藤原氏が、経典を土中に埋納する「経塚」を営んだ地。山頂には雌雄一対の黄金の鶏像が埋められているという伝説も残る。登山口には源義経の妻子の墓と伝わる石塔がある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。