-
屋久島町役場宮之浦支所前
昭和58年(1983)開館。屋久島の豊かな自然によって培われた文化を紹介。常設展示では島内遺跡より出土した土器や、町指定文化財「楠川区有文書」などを子どもにも分かりやすく紹介。今なお伝承されている郷土芸能の映像資料も展示。おもに小学生~中学生を対象とした、民具などをもちいての体験学習もおこなっている。
昭和58年(1983)開館。屋久島の豊かな自然によって培われた文化を紹介。常設展示では島内遺跡より出土した土器や、町指定文化財「楠川区有文書」などを子どもにも分かりやすく紹介。今なお伝承されている郷土芸能の映像資料も展示。おもに小学生~中学生を対象とした、民具などをもちいての体験学習もおこなっている。
| 営業時間 |
9~17時
|
|---|---|
| 定休日 |
月曜
|
| 料金 |
入館大人100円、小・中・高生50円
|
| 住所 |
鹿児島県屋久島町宮之浦1593
|
| 交通アクセス |
鹿児島県屋久島宮之浦港から5km5分。または屋久島安房港から20km30分
屋久島空港→屋久島交通バス宮之浦経由永田行きで18分、バス停:上屋久町役場前下車、徒歩すぐ。または屋久島宮之浦港→徒歩15分
|
| 電話番号 |
0997421900
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/11/07
2025年11月13日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 | - | - | - |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
| 気温 |
19°C |
19°C |
19°C |
20°C |
20°C |
|||
| 降水量 |
3mm |
2mm |
2mm |
2mm |
1mm |
|||
| 風向き |
東 |
東 |
東北東 |
北東 |
北東 |
鯛之川の上流、照葉樹の森から二段になっている66mの落差を流れ落ちる大瀑布。V字に切れ込んだ400m×200mの巨大な花崗岩[かこうがん]の一枚岩から落下した水が、渓流となって流れていく。モッチョム岳の麓には滝見の展望台があり、遠くに太平洋も望める。展望台駐車場の近くには、モッチョム岳への登山口がある。
男女とも、大浴場に露天風呂、サウナなど、充実した入浴施設を揃えた宿。湯は美肌効果があるという温泉で、日帰り入浴だけでも利用できるのがうれしい。屋久島空港の目の前という立地のよさと恵まれた自然環境も魅力だ。
平安時代中頃に編纂された、『延喜式神名帳』にも記されている古社。『日本書紀』には推古天皇の時代に30人の掖玖(屋久)人が都を訪れ、朝廷も掖玖に高官を派遣したとの記述がある。また同じころ、琉球へ向かった中国の隋の使いの水先案内人を掖玖人が務めたとも伝えられている。当時の日本と海外との交易は黒潮の流れと季節風を利用。鎮護国家や航海の安全などを祈るこの神社は、南西諸島の海上交通の際の寄港地として屋久島が重要視されていたことを示すものだ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。