-
現在の本堂は慶長6年(1601)に再建された
光明皇后が、父藤原不比等[ふひと]の邸宅跡に建てた総国分尼寺で、法華滅罪之寺[ほっけめつざいのてら]と称した。平安遷都後は衰退したが、慶長6年(1601)に豊臣秀頼、淀殿により現在の本堂(重要文化財)、鐘楼(重要文化財)、南門(重要文化財)が再建された。本尊の木造十一面観音立像(国宝)は光明皇后がモデルといわれるが、特別開扉時以外は御分身(模刻像)を拝する。本坊の庭園は名園として名高い。
光明皇后が、父藤原不比等[ふひと]の邸宅跡に建てた総国分尼寺で、法華滅罪之寺[ほっけめつざいのてら]と称した。平安遷都後は衰退したが、慶長6年(1601)に豊臣秀頼、淀殿により現在の本堂(重要文化財)、鐘楼(重要文化財)、南門(重要文化財)が再建された。本尊の木造十一面観音立像(国宝)は光明皇后がモデルといわれるが、特別開扉時以外は御分身(模刻像)を拝する。本坊の庭園は名園として名高い。
営業時間 |
8時30分~16時30分(閉門)
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
本堂拝観700円(特別開扉時は別料金)、他に本堂・庭園共通券有
|
住所 |
奈良県奈良市法華寺町882
|
交通アクセス |
第二阪奈道路宝来ICから国道24号経由20分
近鉄近鉄奈良駅2番出口→奈良交通バス西大寺方面行きで12分、バス停:法華寺下車、徒歩3分
|
電話番号 |
0742332261
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/12
2025年09月16日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
気温 |
26°C |
25°C |
25°C |
29°C |
34°C |
35°C |
31°C |
28°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
東 |
東 |
東 |
西 |
西 |
西 |
西南西 |
南南西 |
奈良市美術家協会会員の作品を展示
期間2025年9月14日(日)~10月13日(月)
会場奈良市美術館
好アクセス、全天候型会場でのマルシェ
期間2025年12月13日(土)~12月14日(日)
会場奈良県コンベンションセンター 天平広場
カラダとココロを整えよう
期間2025年9月18日(木)~12月18日(木)
会場平城宮跡歴史公園 平城宮いざない館 多目的室
吉備真備[きびのまきび]の子、朝野魚養[あさぬなかい]が元正[げんしょう]天皇の旧殿を拝領して開いたと伝えられ、中世以降は地蔵信仰の場として知られた。鎌倉時代に礼堂として建てられた雅な本堂(国宝)の奥にある石仏龕[せきぶつがん](重要文化財)は、わが国の石造美術の中でも珍しいもの。本尊地蔵菩薩の左右に釈迦如来と弥勒菩薩、扉石などにも多くの仏像が彫刻されている。
世界遺産である春日大社を有する奈良で、レンタルした着物を着付けてもらって散策が楽しめる店。着物レンタルプランは2つあり、1つは夜18時までレンタルして外出できるお出掛けコース。もう1つの写真撮影コースは店内にあるスタジオの好きな場所でカメラマンに5カット撮影をしてもらえるコース。いずれも男性用や2歳以上の子供用の着物の用意もあり、カップル割引などがある。講師について着付けを習う着物レッスンも好評。ほかに、花魁やお姫様、侍などに変身してスタジオ撮影が体験できる変身スタジオもある。
當麻曼荼羅で知られる中将姫ゆかりの寺で、藤原豊成・中将姫父子の墓がある。観音堂の子安観音像は乳児を抱き上げた珍しい姿をしており、我が国最古の子安観音といわれる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。