-
赤瓦屋根の登り窯。石畳が施された風情ある風景が広がる
やちむん(焼き物)の産地、読谷村にある自然に囲まれた陶芸エリア。昭和49年(1972)に人間国宝、金城次郎氏が那覇市壺屋からこの地へ窯を移したことを機に、陶工たちが集結。里の中央には赤瓦の屋根が連なる登窯があり、沖縄らしい景観を楽しむこともできる。また、点在する約19の工房では作品の展示販売を行っているところもある。
やちむん(焼き物)の産地、読谷村にある自然に囲まれた陶芸エリア。昭和49年(1972)に人間国宝、金城次郎氏が那覇市壺屋からこの地へ窯を移したことを機に、陶工たちが集結。里の中央には赤瓦の屋根が連なる登窯があり、沖縄らしい景観を楽しむこともできる。また、点在する約19の工房では作品の展示販売を行っているところもある。
営業時間 |
散策自由(工房により異なる)
|
---|---|
定休日 |
不定休(工房により異なる)
|
料金 |
散策自由(工房により異なる)
|
住所 |
沖縄県読谷村座喜味2653
|
交通アクセス |
沖縄道石川ICから国道58号、県道12号経由10km20分
ゆいレール(沖縄都市モノレール)旭橋駅から徒歩3分の那覇バスターミナル→琉球バス・沖縄バスで1時間15分、バス停:親志下車、徒歩12分
|
電話番号 |
0989829216
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/12
2025年09月14日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
曇 |
晴 |
晴 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
28°C |
28°C |
28°C |
31°C |
32°C |
32°C |
30°C |
29°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南 |
南 |
南 |
南 |
南 |
南 |
南南東 |
東南東 |
読谷村座喜味にあるやちむん工房「陶眞窯」に併設されたカフェ。1階のやちむんギャラリーでは、陶眞窯の作品を展示販売。1階奥とテラス、2階ロフトに席があるカフェでは、特製のシーサーピザ窯で薪を使って高温で焼き上げるピザが自慢。自家製の生地と島野菜のピザは常時10種類以上あり、陶眞窯のやちむんの食器で食事を楽しむことができる。
工場でつくられた紅いもや黒糖など沖縄の素材を使ったさまざまな種類の菓子が並ぶ。工場ラインでは、紅いもタルトやアーモンドチョコレートサンドを製造しており、次々と流れていく菓子に思わず目を奪われる。昔ながらのウチナー家をイメージした「お食事処 花笠」では、自慢の自家製麺の沖縄そばやゴーヤーチャンプルーなど沖縄料理を堪能できる。元祖紅いもタルト(6個入)972円、いもいもクリスピーワッフル(10枚入)928円。
標高127mの高台にある城跡で、15世紀初めに名築城家として知られる護佐丸[ごさまる]によって築城された。2つの郭[くるわ]からなる連郭式。沖縄に現存するものでは最古といわれるアーチ門の優美な姿や、高さ13m・延長360m余りの城壁の堂々たる構えは見応え充分。沖縄戦の際には旧日本軍の高射砲陣地となり、戦後には米軍のレーダー基地が置かれていたが、現在では戦争の面影は見られず静けさを取り戻している。城壁の上からは、東シナ海の島々や那覇から本部半島までの沖縄本島西海岸を一望することができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。