-
吉野温泉 元湯の男性用浴室
-
吉野温泉 元湯の外観
桜の名所・吉野山に湧く温泉。谷間に静かにたたずむ一軒宿・吉野温泉 元湯は、日中に日帰り入浴も受け付けている。島崎藤村など多くの文人に愛されてきた歴史ある宿だ。春の桜の季節など混雑時は日帰り入浴が不可となるので事前に問合せを。
桜の名所・吉野山に湧く温泉。谷間に静かにたたずむ一軒宿・吉野温泉 元湯は、日中に日帰り入浴も受け付けている。島崎藤村など多くの文人に愛されてきた歴史ある宿だ。春の桜の季節など混雑時は日帰り入浴が不可となるので事前に問合せを。
営業時間 |
11~15時(混雑状況により変動あり、要問合せ)
|
---|---|
定休日 |
不定休(要確認、4月1日~5月連休明けの桜の期間は日帰り入浴不可)
|
料金 |
小学生以上800円、幼児(未就学児)500円
|
住所 |
奈良県吉野町吉野山902-1
|
交通アクセス |
南阪奈道路葛城ICから国道165・169号、県道39・37号経由30km40分
近鉄吉野駅→徒歩20分
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0746323061
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/10
2025年10月14日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
雨 |
気温 |
16°C |
15°C |
15°C |
22°C |
26°C |
27°C |
21°C |
20°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
風向き |
南南東 |
南東 |
南東 |
南西 |
西北西 |
北西 |
東南東 |
東 |
金峯山寺の門前町を僧侶をめぐる
期間2025年11月15日(土)~11月21日(金)
会場集合:吉野大峯ケーブル 吉野山駅
林業就業支援講習in奈良
期間2025年10月20日(月)~11月7日(金)
会場奈良県林業機械化推進センター
弘法大師も嵯峨天皇も飲んだお茶
期間2025年10月15日(水)
会場大淀町文化会館
吉野山の尾根上にひときわ高くそびえる。修験道の開祖、役行者[えんのぎょうじゃ]によって奈良時代に開かれた金峯山寺の本堂(国宝)で、高さ約34m。木造古建築では東大寺大仏殿に次ぐ大きさだ。堂内には杉、檜、ナシ、ツツジなど自然木をそのまま使った68本の柱が林立、山岳宗教の荒々しい雰囲気を漂わせている。3体ある本尊の蔵王権現は高さ7mの巨像。国内最大といわれる厨子に納められた秘仏だ。
昭和36年(1961)、津風呂川をせき止めて造られた周囲32kmのダム湖。緑に包まれ、ボート遊びや釣り、ハイキングが楽しめる。桜や紅葉も美しい。近くには日帰り入浴できる宮滝温泉もある。
弘仁9年(818)、空海が入峯した時に建てた椿山寺[ちんざんじ]に始まるといわれ、金峯山寺四律院に数えられたが、現在は単立寺院。境内の小高い位置に広がる池泉回遊式庭園の群芳園[ぐんぼうえん]は大和三庭園の一つ。秀吉が花見をし、後に細川幽斎[ゆうさい]が改修したと伝えられ、吉野の山を借景とする。寺は格調高い宿坊としても知られる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。