- 
														 水中ではアオウミガメの遊泳が見られることもあり、シュノーケルに最適 水中ではアオウミガメの遊泳が見られることもあり、シュノーケルに最適
- 
														 4つのテーブルが置かれている休憩舎 4つのテーブルが置かれている休憩舎
第2次世界大戦前は、東京からの定期船も入港した「北村」の跡。当時は現在の中心地・沖村の他に、この北村があったという。捕鯨基地だった東港にも近かったことから400人を超す人々が住み、役場や駐在所、海産物の加工場などが軒を連ねていた。今は明治20年(1887)創設の北村小学校跡と、石造りの突堤が往時の面影をわずかに伝えるのみ。桟橋の近くは釣りやスノーケリングのポイントで、ここから西に続く遊歩道を行けば、ポトスの大ジャングルを経て大沢海岸に出られる。北港の桟橋跡~大沢海岸は片道徒歩約40分。
 
						



 
			 
			 
			 
																	 
																			