-
好文亭と梅
-
梅の間襖絵
偕楽園内にある、斉昭が自ら設計したといわれる木造2層3階建ての好文亭。斉昭はここで文人墨客や家臣、領内の人々を招き、詩歌や茶会を楽しんだという。
偕楽園内にある、斉昭が自ら設計したといわれる木造2層3階建ての好文亭。斉昭はここで文人墨客や家臣、領内の人々を招き、詩歌や茶会を楽しんだという。
営業時間 |
9~17時(10月~2月中旬は9時~16時30分)。偕楽園は6~19時(10月~2月中旬は7~18時)
|
---|---|
定休日 |
12月29~31日。偕楽園は無休
|
料金 |
入館大人200円、小人・70歳以上100円。偕楽園入園大人300円、小人・70歳以上150円が必要
|
住所 |
茨城県水戸市常磐町1-3-3偕楽園本園内
|
交通アクセス |
常磐道水戸ICから国道50号経由9km20分
JR水戸駅北口→茨城交通バス偕楽園前行きなどで20分、バス停:偕楽園・常磐神社前下車、偕楽園東門まで徒歩すぐ、好文亭まで徒歩3分
|
駐車場 |
一部有料(梅まつり期間は全て有料)
|
電話番号 |
0292445454
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/10
2025年10月16日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
雨 |
曇 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
気温 |
16°C |
16°C |
16°C |
18°C |
22°C |
22°C |
20°C |
19°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
1mm |
0mm |
0mm |
1mm |
1mm |
1mm |
風向き |
北 |
北 |
北北西 |
北 |
東南東 |
南西 |
西北西 |
北西 |
水戸黄門の名でお馴染みの水戸2代藩主・徳川光圀。JR水戸駅北口をはじめ、市内各地に光圀公の銅像が点在しているが、なかでもユニークなのがこちら。銅像の隣に大きな印籠があり、上部のボタンを押すと合成音で春・夏・秋・冬の季節に応じて話しかけてくれる。夜は作動しないので注意。
金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ日本三名園の一つ。天保13年(1842)、徳川斉昭によって造園され、民と偕[とも]に楽しむ場にしたいという願いから偕楽園と名付けられた。広々とした園内には約100品種3000本の梅が植えられ、2月中旬~3月中旬に行われる梅まつりには、梅の木が咲き誇る園内を存分に楽しめる。梅の季節が終わると桜、ツツジ、そして9月には萩が園内を彩る。一角には、斉昭が自ら設計したといわれる木造2層3階建ての好文亭も復元され、公開されている。
梅の名所・偕楽園の隣に位置する湖。周囲は公園として整備されている。湖周辺には750本余りのソメイヨシノやボタンザクラ、シダレザクラが植えられており、桜並木の遊歩道やサイクリングコースがある。千波湖の桜は4月上旬~中旬頃まで鑑賞することができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。