-
湯の山明神社参道脇にある緑に囲まれた施設
-
湯の山名物打たせ湯。崖上の建物は旧湯の山湯治場
湯の山温泉は、広島藩五代藩主・浅野吉長によって寛延3年(1750)に開かれた歴史ある湯治場。湯の山温泉館では、高さ約4mの崖から流れ落ちる源泉を使った打たせ湯が自慢で、肩こりや神経痛に効くと評判だ。また、崖の上に建つ小さな古い建物は、国の重要な有形民俗文化財に指定されている湯の山旧湯治場で、温泉の歴史とともに今も残っている。
湯の山温泉は、広島藩五代藩主・浅野吉長によって寛延3年(1750)に開かれた歴史ある湯治場。湯の山温泉館では、高さ約4mの崖から流れ落ちる源泉を使った打たせ湯が自慢で、肩こりや神経痛に効くと評判だ。また、崖の上に建つ小さな古い建物は、国の重要な有形民俗文化財に指定されている湯の山旧湯治場で、温泉の歴史とともに今も残っている。
営業時間 |
9~20時(最終受付19時30分)、6~9月は~21時(最終受付20時30分)
|
---|---|
定休日 |
不定休(年2回3・9月に休館あり)
|
料金 |
大人430円(1日780円)、子ども(4~11歳)150円(1日400円)
|
住所 |
広島県広島市佐伯区湯来町和田471
|
交通アクセス |
山陽道五日市ICから県道41号、国道433号経由25km40分
JR五日市駅・広島電鉄広電五日市駅南口→広電バス湯来温泉行きで1時間、バス停:大橋下車、徒歩20分
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0829830802
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/03
2025年10月04日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
曇 |
気温 |
20°C |
20°C |
20°C |
22°C |
25°C |
27°C |
26°C |
26°C |
降水量 |
2mm |
1mm |
2mm |
1mm |
1mm |
1mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北北東 |
北北東 |
北 |
東南東 |
南 |
南 |
南 |
南 |
旅の思い出、また旅先への土産として、地域の名産品を多数品揃え。銘菓、食料品、熊野化粧筆、石見銀山のシルバーアクセサリーまで、あなたの旅をサポート。
昭和4年(1929)、大阪の大正屋呉服店が建設したもので、当時としては珍しい鉄筋コンクリートのモダンな建物だった。爆心地から170mの 至近距離で被爆。地下室を除いて全焼したが、建物としての基本的形態はとどめた。戦後は補修され、燃料会館として使用されていたが、昭和57年(1982)より、平和記念公園レストハウスとして使用され、1階には観光案内所や土産を扱う売店がある。地下室は被爆当時の姿を残し、見学もできる(要事前予約)。
昭和20年(1945)8月6日午前8時15分、人類史上初の原爆が投下された広島の爆心地近くにある公園。緑豊かな園内には広島平和記念資料館や原爆死没者慰霊碑など、平和を祈る数々のモニュメントがある。毎年8月6日には平和記念式典が行われ、夜は元安川をはじめ市内の川で犠牲者への慰霊のとうろう流しが行われる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。