-
唐津城と樹齢100年を越える藤の木
唐津藩の初代藩主、寺沢志摩守広高[てらざわしまのかみひろたか]が7年の年月を費やして慶長13年(1608)に完成させた。現在の天守閣は昭和41年(1966)に完成したもの。内部は郷土博物館で、唐津焼や刀剣類などを展示。所要30分。
唐津藩の初代藩主、寺沢志摩守広高[てらざわしまのかみひろたか]が7年の年月を費やして慶長13年(1608)に完成させた。現在の天守閣は昭和41年(1966)に完成したもの。内部は郷土博物館で、唐津焼や刀剣類などを展示。所要30分。
| 営業時間 |
9~17時(入館は~16時40分)
|
|---|---|
| 定休日 |
無休
|
| 料金 |
入城500円
|
| 住所 |
佐賀県唐津市東城内8-1
|
| 交通アクセス |
長崎道多久ICから国道203号経由28km40分
JR唐津駅→昭和バスからワンラインで10分、バス停:唐津城入口下車、徒歩7分
|
| 駐車場 |
東城内有料駐車場170台利用(1時間100~400円)
|
| 電話番号 |
0955725697
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/24
2025年10月25日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
| 気温 |
16°C |
16°C |
17°C |
18°C |
22°C |
23°C |
20°C |
19°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
東北東 |
東 |
東北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
呼子みやげとして有名なのが、イカと白身魚のすり身をワンタンでくるんだ「いかしゅうまい」。工場では、ふわふわとした食感を生みだすために手でひとつずつ丁寧に丸めて作る作業工程を、ガラス越しに見学できる。1日に作られるいかしゅうまいの数は約6000個。見学後には、蒸したての絶品いかしゅうまいの試食も楽しみだ。お土産センターでは手作りのいかしゅうまいや、海舟名物いかのもろみ漬けなどの特産品が販売されている。
豊臣秀吉が朝鮮出兵に際し、黒田官兵衛らに命じて天正20年(1592)に築城。総面積約17万平方mという当時大坂城に次ぐ規模ながら、わずか5カ月で主要部分を完成させた。名護屋城では茶会が盛んだったといわれ、周辺には草庵茶室跡や茶の湯に使った太閤井戸などが残る。現在、隣接して抹茶と庭園を楽しめる茶苑海月(時間:9~17時、無休)や、佐賀県立名護屋城博物館(時間:9~17時、休み:月曜、料金:秋の特別展のみ有料)がある。観光ガイドあり(要予約)。
地元の農家や漁師の名前が表示された新鮮な地場産品が手に入る直売所。桃山文化ゆかりの陶器などを展示、販売する「物産館」、活魚料理店「桃山亭海舟」も併設。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。