-
江戸時代の絵草紙屋「蔦屋」での浮世絵販売を再現
-
風の博物館 正面ロビー
-
風の博物館・歌麿館外観風景
大洲市肱川エリアの民家で江戸時代の人気浮世絵師・喜多川歌麿の版木が発見されたことがきっかけとなり開館した歌麿館と、自然エネルギーに関する資料が展示された風の博物館が併設されている。歌麿館では、浮世絵の歴史などを紹介する資料や浮世絵作品、版木を見ることができる。
大洲市肱川エリアの民家で江戸時代の人気浮世絵師・喜多川歌麿の版木が発見されたことがきっかけとなり開館した歌麿館と、自然エネルギーに関する資料が展示された風の博物館が併設されている。歌麿館では、浮世絵の歴史などを紹介する資料や浮世絵作品、版木を見ることができる。
営業時間 |
9~17時(入館受付は~16時30分)
|
---|---|
定休日 |
火曜(祝日の場合は翌日)
|
料金 |
大人500円
|
住所 |
愛媛県大洲市肱川町予子林99-1
|
交通アクセス |
松山道内子五十崎ICから県道229号、国道197号経由25km30分
JR伊予大洲駅→宇和島バス鹿野川行きで45分、バス停:鹿野川下車後、市営バスにて風の博物館下車、徒歩すぐ
|
電話番号 |
0893342181
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/23
2025年05月24日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
気温 |
22°C |
21°C |
21°C |
20°C |
21°C |
22°C |
23°C |
21°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
1mm |
1mm |
4mm |
6mm |
2mm |
1mm |
風向き |
南東 |
東南東 |
東南東 |
南東 |
南東 |
南南東 |
南 |
西南西 |
大洲盆地中央にある山で、標高は320m。ドライブウェイが通じる展望台からは肱川の流れが望め、晩秋から早春にかけては肱川あらし(川霧)も見られる。駐車場から山頂にかけては4月下旬~5月上旬に6万本のツツジが咲く公園で、山頂付近には盤珪国師[ばんけいこくし]の座禅石という石盤もある。
優美な山水の自然とともに古い歴史と伝統のある町、柳沢。その地域を流れる肱川の源流のひとつである矢落川の、矢落橋から上流の柳沢にいたる約12kmの地域には藩政時代に植えられたメダケ類が今もよく繁茂しており、ゲンジボタルの発生地として指定されている。
20アールの菖蒲園に約200種8000株の花菖蒲が所狭しと咲き誇る。「大洲美人」「臥龍の昔」「冨士の霧」は大洲にちなんだ命名だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。