
本土寺
日蓮宗の寺院。別名「四季の寺」と親しまれている名刹で、100本の桜、5000株の花菖蒲、1万株の紫陽花、そして1000本ものモミジが境内を彩る。
- 「北小金駅」から徒歩14分/「小金城趾駅」から徒歩20分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
日蓮宗の寺院。別名「四季の寺」と親しまれている名刹で、100本の桜、5000株の花菖蒲、1万株の紫陽花、そして1000本ものモミジが境内を彩る。
アジサイ寺の名でよばれる本土寺の梵鐘は、建治4年(1278)作の刻銘がある。製作年代のわかっている梵鐘としては県内で2番目に古く、国の重要文化財に指定。
古刹・萬満寺の金剛力士像は、運慶の作と伝わり、国の重要文化財に指定。1月1~3日(9~15時)と3・10月の27~29日(9~16時)の御開帳時には、無病息災を祈願する仁王尊股くぐり(1回300円)が行われる。
東漸寺は、今から544年前の文明13年(1481)、経譽愚底運公上人により、当初、根木内(この地より1km北東)に開創した。この後約60年後の天文年間に現在地に移され、江戸初期に関東十八檀林の一つとされた名刹。春にはシダレザクラやソメイヨシノ、ヤマブキが咲き、秋には300本を越えるもみじが紅葉するなど、四季折々の自然に触れることができ、日本の伝統美を感じることができる。また、3月下旬の花見、4月の御忌まつり、11月下旬の紅葉の時期など、毎年多数の参詣者が訪れる。
御祭神の日本武尊が東征の際に、この地で吉備武彦、大伴武日連たちと待ち合わせたことから「待土」が松戸といわれるようになったと伝わる。春は境内のソメイヨシノが美しい。令和元年(2019)10月18日に、天皇陛下の御即位を奉祝して修復された大神輿に四神像、獅子屋台、大榊、日章月章旗が供奉する神幸祭が斎行される。
市立図書館に近く、小さな森を訪れたような神秘的な雰囲気にひたれる神社。毎年6月には、大きな茅の輪が境内に設置され、それをくぐると過去半年の罪や穢れを祓い、新しい半年をきれいな心と体でスタートできるという。地元の人々のヒーリングスポットとしても親しまれている。
古くから天王様とよばれて街の人々に親しまれてきた柏神社は、山形の羽黒神社と京都の八坂神社の両神が鎮座する合祀社。江戸時代に柏辺りで流行した疫病から人々を救うために、厄除けとして名高いスサノオノミコトを境内に祀ったのが始まり。初詣や節分の日などは、近所の人々が多数訪れ、賑わっている。
平安時代末期の元暦2年(1185)、現在の葛飾区・江戸川区の全域とその周辺地域の総鎮守として創建された歴史ある神社。境内の「厳島神社」には、弁天様のお使いとして人々の願いを聴き届けるといわれる白蛇「撫で蛇様」が鎮座し、撫でることで招福開運の御利益にあずかることができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。