
渋谷区ふれあい植物センター
「日本で一番小さな植物園」として知られるコンパクトさながら、緑豊かな癒やしの時間がゆったりと流れる植物園。2004年の開園以来20年以上愛され続け、2023年7月に「農と食の地域拠点」をテーマにコミュニティ型植物園としてリニューアル。
- 「代官山駅」から徒歩10分/「渋谷駅」から徒歩13分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
「日本で一番小さな植物園」として知られるコンパクトさながら、緑豊かな癒やしの時間がゆったりと流れる植物園。2004年の開園以来20年以上愛され続け、2023年7月に「農と食の地域拠点」をテーマにコミュニティ型植物園としてリニューアル。
東急電鉄多摩川駅のすぐそば、多摩川沿いの丘陵地に広さ約6万8000平方m、長さ約750mにわたって展開する公園。晴れた日には丹沢の山並みや富士山を見ることができる。園内には、自然林の道、展望広場、あじさい園、元調布浄水場の沈殿池跡やろ過池跡を利用した水生植物園、四季の野草園など、見どころが豊富だ。桜の名所で、アジサイなどの四季折々の花も楽しめる。多摩川流域屈指の前方後円墳「亀甲山古墳」や「宝莱山古墳」などの古墳もあり、公園管理事務所には古墳展示室も併設。
平成14年(2002)に開園した区立公園。敷地は約2万2000平方mと広大。園内には「いこいと展望の広場」「じゃぶじゃぶ池」「ちびっこ広場」「みんなの花壇」など、子どもから大人まで楽しめる施設が揃っている。ビジターセンターとしての役割ももつ「花とみどりの学習館」は、屋上の緑化や屋根に降った雨水の貯留など、環境に配慮した建物で、花や緑についての学習ができ、公園ボランティア活動の拠点にもなっている。
目黒区青葉台にある区立公園。旧西郷邸(西郷隆盛の弟、西郷従道の邸宅敷地)の北東部分にあたる。台地の端の斜面を利用して造られた公園内には、落差20mの人工の滝やゆるやかな坂道の園路などが設けられ、展望台からは冬の晴天時に富士山を眺めることもできる。台地の上部には広場があり、これを一周する園路や滝に通じる人工の流れを配して、子どもたちがのびのび遊べるスペースに。公園内にあるオープンカフェ「グリーンカフェ西郷山」でくつろぐのもおすすめだ。
東急電鉄多摩川線の沼部駅からすぐの場所にある、多摩川河川敷の緑地。広々とした緑地のほぼ中央の広場には、ブランコや砂場などの遊具が設置され、親子連れがのどかに楽しむ姿が見られる。「多摩川丸子橋緑地少年野球場」も設置されており、週末や祝日には草野球に興じる人たちが多く集まっている。
江戸時代中期から始まったと伝わる「目黒の筍栽培」。有数な竹林だったこの地では良質のタケノコが収穫されていたという。大正時代が最盛期で、昭和の初め頃には付近一帯がスズメのねぐらとなったことから「スズメのお宿」と呼ばれるようになった。目黒区によって公園として整備された現在は、竹林をはじめシイやケヤキの大木が残っており、多くの野鳥が生息している。園内北側の一角には、目黒区指定有形文化財の「栗山家」の主屋が移築・復元され、目黒区古民家として公開されている。
東急電鉄田園調布駅からゆっくりイチョウの並木道を歩いて6分、閑静な住宅街の中にある武蔵野の面影をしのばせる公園。公園としての始まりは大正14年(1925)という歴史をもつだけに、園内には梅をはじめ、桜やツバキ、サザンカ、クヌギ、シイなど、約70種1500本もの花木や樹木が緑濃い公園をつくっており、散策に格好。湧水の湧き出ているという池には、アヒルやカモなどが泳ぎ、岸辺には5月に約300株のキショウブが咲き揃い美しい。また、アカガエルの生態に配慮した噴水や子ども用の遊具も設けられている。
広さ約4万3500平方mの目黒区有数の規模を誇る区立公園。北側に野球場や体育館、テニスコートなどのスポーツ施設、南側に弁天池を中心とした緑豊かな公園が広がる。弁天池では、土・日曜、祝日にボート遊びを楽しめ、こども動物広場では小動物とふれあえ、引き馬でポニーの乗馬体験も。花の公園やバラ花壇などは、地域の人々によって美しく手入れされ入園者の目を楽しませている。太鼓橋でつながる弁天池の小島に立つ厳島神社は、神社手前の松の木の冬の風物詩「雪つり」とともに、地域に親しまれている。
横浜駅を見下ろすジョイナスの屋上にある、緑豊かな公園。広さ4600平方mの広々とした園内には、世界の巨匠マリノ・マリーニ、アントワーヌ・ブールデルのほか、現代日本の彫刻家・朝倉響子らによる彫刻作品が6体が立つ。横浜高島屋の屋上にも通じている。
東急東横線大倉山駅の北西、高台に広がる都市公園。東急の太尾公園と実業家・大倉邦彦が開設した大倉精神文化研究所(現・横浜市大倉山記念館)とその敷地を横浜市が購入、整備して、大倉山公園となった。広さ約6万9000平方mの園内には、開園当時に整備された梅林をはじめ、横浜市指定有形文化財となっているギリシャ神殿風の大倉山記念館やピクニック園地などがあり、散策には最適。例年2月下旬~3月初旬には、梅林の約46種220本の梅が見ごろとなって多くの人々で賑わう。例年2月頃には「大倉山観梅会」も開催。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。