ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
大正時代の酒蔵を利用した博物館。本瓦葺の切妻屋根2階建て、天井の高さ4.5mの蔵の中に、米を蒸かす大釜など、昔の酒造用具約1600点や、酒の神を祭った杜氏部屋などを展示。所要30分。
東北砕石工場の技師として活躍した宮沢賢治が追い求めた夢とその足跡を、映像やパネルなどで紹介している。「石ッコ賢さん」と呼ばれた賢治にちなんで、世界の鉱物・化石の見学もできる。JR陸中松川駅からは、枕木を敷き詰めたトロッコ道でつながっている。所要1時間。
陸前高田市東部の箱根山山麓の市民の森にある。気仙大工・左官の優れた建築技法を後世に伝える施設。気仙大工集団は江戸時代初期に市内小友町で発祥し、家大工でありながら神社仏閣、建具や彫刻までこなすほど技量は高かった。明治初期の気仙地方の民家を想定して作られた家屋、土蔵が立つ。材料は気仙杉など地元産を使用している。所要30分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。