
京都万華鏡ミュージアム
万華鏡を専門に収集・展示するミュージアム。国内外の作家による作品約400点のコレクションの中から、テーマに合わせて常時50点ほどを展示。展示されている万華鏡はすべて手に取って眺めることができる。万華鏡を購入できるミュージアムショップやカフェが併設され、万華鏡手作り教室も開催している。
- 「烏丸御池駅」から徒歩4分/「京都市役所前駅」から徒歩11分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
万華鏡を専門に収集・展示するミュージアム。国内外の作家による作品約400点のコレクションの中から、テーマに合わせて常時50点ほどを展示。展示されている万華鏡はすべて手に取って眺めることができる。万華鏡を購入できるミュージアムショップやカフェが併設され、万華鏡手作り教室も開催している。
総合展示では、京都の歴史と文化を「ほんまもん」の実物資料や迫力の映像などで紹介。フィルムシアターでは京都ゆかりの映画作品の上映も。また年間を通じて多彩な特別展を開催している。明治39年(1906)建築の別館は、旧日本銀行京都支店の建物で重要文化財。重厚なレンガ造りの建物内は無料で入場できる(有料催事あり)。京都文化の情報発信のほか、様々なイベントも開催。江戸時代末期の京の町家の表構えを復元した「ろうじ店舗」では、食事やショッピングが楽しめる。
平安初期を題材とした『竹取物語』や、平安中期の『源氏物語』や『枕草子』の名作を題材に、平安時代の生活の場面など、さまざまなシーンを1/4の縮尺で立体的に再現し、具現化して展示。物語に登場する人物の様子や生活用品、華やかな装束の色目や文様など、約400年も続いた平安時代の風俗の流れや変遷がよくわかり、誰もが楽しめる内容。等身大の時代装束展示もあり、ただ鑑賞するだけでなく、平安時代の世界がより身近に感じられる博物館だ。
京都の歴史と文化が通覧できる京都文化博物館のミュージアムショップ。館オリジナルのミュージアムグッズや美術はがきの他、京都の伝統工芸品などのお土産にぴったりなグッズが揃う。はがき1枚110円~、クリアファイル220円~、館オリジナルトートバッグ1100円など。
大正3年(1914)に建てられたモダンなレンガ造りで、元は西陣織物館だった建物。玄関に向かって右側に、「西陣」と書かれた大きな石碑が立っている。現在は京都市内から発掘された旧石器時代から江戸時代にいたる出土品約1000点を、時代別コーナーに分けてわかりやすく展示している。年2回特別展示を開催。
西陣の織屋建を利用した織物の展示館。西陣織に限らず、日本各地の手織物や復原の能装束、幕末から昭和初期の時代衣装を展示。隣接する工場では、熟練の職人が機を織る姿を見学できる。希望すれば、手織り体験(入館料込み5000円、1名~要予約)も可。テーブルセンターなどを作ることができる。
京菓子を「見る・食べる・感じる」ことができる文化施設。一階の立礼席「祥雲軒」では出来立ての京菓子と抹茶が味わえ、2階展示室では京菓子の歴史を見ることができる。また、前庭と坪庭に植えられた松竹梅・椿・ホトトギスなどの草木からは和菓子に欠かせない「四季」を感じられる。年一、二回の企画展期間以外は、常設展「和菓子のあゆみ」を開催。古代からの日本の菓子の歴史を紹介しており、菓子屋に伝わる菓子の図案帳や菓子型、菓子器などを展示している。
環境事業を行うアミタグループが開設した施設。建物は築約150年の京町屋をリノベーションしたもので、1階は各種イベントやセミナーに活用できるコミュニティスペース、2階はアミタの歴史や事業、現代社会の課題などを紹介した「AMITA MUSEUM[アミタミュージアム]」となっている。2階のミュージアムでは、リサイクルや環境問題、環境技術に関する情報カードも配布しており、高校・大学生の環境学習にも利用できる。1・2階とも利用は「風伝館」公式サイトから要予約(利用条件あり)。
京都の歴史資料を収集保存する資料館。福井家京枡座関係など4件の重要文化財をはじめ、9万6000点以上の古文書や絵画、屏風、民俗資料等を所蔵。年3・4回テーマ展・特別展等を実施している。歴史相談、資料の閲覧可。インターネット、SNS等でも、京都の歴史情報を発信している。
伝統の技光る職人の実演、歴史的史料の展示など西陣織の魅力に触れることができる。前日までに予約をすれば、小紋を着ての散策や舞妓・芸妓・十二単体験、西陣ならではの手織体験(ともに有料)が楽しめる。また、2階「きものの館」では帯・きものなどを産地適正価格で販売しており、落ちついたスペースでゆっくり買い物ができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。