フィリア美術館
「平和」をテーマに開館。M.コシチェルニアクの『聖家族』(アウシュヴィッツ収容所で描いたエッチング)や、ケーテ・コルヴィッツ『ピエタ』(ブロンズ彫刻)などを常設で展示。ウィルコンやスタシスなどの絵本原画も収蔵している。年に数回、企画展やパイプオルガンを中心としたコンサートを開催。
- 「小淵沢駅」から徒歩25分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
「平和」をテーマに開館。M.コシチェルニアクの『聖家族』(アウシュヴィッツ収容所で描いたエッチング)や、ケーテ・コルヴィッツ『ピエタ』(ブロンズ彫刻)などを常設で展示。ウィルコンやスタシスなどの絵本原画も収蔵している。年に数回、企画展やパイプオルガンを中心としたコンサートを開催。
マイセンを中心にセーブルやミントンなど、18~20世紀に制作されたヨーロッパの陶磁器を展示。なかでも1900年代初期に職人によって制作されたものが多く、装飾的な食器や置物は必見だ。製作年代や作風の変遷も分かりやすく解説している。開放感のある吹き抜けのエントランスには、ステンドグラスもある。
木彫りなどフクロウをモチーフにしたクラフト作品が並ぶギャラリー。カウンター席もあるが、緑豊かな庭にあるデッキでのカフェタイムがおすすめ。葉取らず八ケ岳林檎アップルパイ550円などおいしいスイーツを自家焙煎コーヒーと一緒に楽しもう。
シルクロード文化に魅了された日本画家・故平山郁夫氏の私財にて設立された美術館。シルクロードの大作から平山夫妻が40年余をかけて収集した美術品まで、約1万点ものコレクションが順次公開される。企画展示室では平山郁夫の遺作の展示やアトリエを再現して展示している。館内にはカフェ「キャラバンサライ」、らくだ公園には実物大の焼物のらくだが3体あり、家族でも楽しめる。
日本最初の絵本専門図書館、木の造形作家・松村太三郎と絵本作家・松村雅子が作り上げた絵本の世界。絵本原画展や絵本カフェもあり、絵本の読み聞かせや人形劇も定期的に行われる。アートショップではオリジナルな工房作品も販売している。
懐古園の一角、千曲川を見下ろす絶好の位置にある美術館。小諸出身で文化勲章受章の洋画家、小山敬三の絵画を数多く展示している。館内には代表作の『浅間山』や城シリーズだけでなく中学時代の作品『盛夏樹林』[せいかじゅりん]など興味深い作品が多い。村野藤吾[むらのとうご]の設計による建物自体も芸術品として評価が高い。所要30分。
横山大観[よこやまたいかん]や東山魁夷[ひがしやまかいい]、平山郁夫[ひらやまいくお]など、近代から現代までの日本美術作品を約3400点収蔵。ジャンルは日本画、洋画、彫刻、工芸、書など多彩。所要1時間。
現代日本画壇の重鎮、奥村土牛の素描画を収蔵した美術館。昭和22~26年(1947~1951)に土牛が佐久穂町(旧穂積村)に疎開したことが縁でできた美術館。来館者を迎える看板は直筆のもの。館内には、繊細な描線と的確な色づかいで描かれた素描画を常時45点ほど展示している。年3回、季節に合わせて展示替えを実施。建物自体もケヤキと檜をふんだんに使った大正末期から昭和初期の和風建築で、趣がある。また、建物と融合した純和風日本庭園内の散策もおすすめ。所要30分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。