ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
図書館やホールを備えた文化の館を中核に、イタノザウルスの骨格遊具が人気の「祭の広場」、幼児向けの遊具いっぱいの「森の遊園地」も人気。隣接して「県立埋蔵文化財総合センター」「県立総合教育センター」が、近隣には「あすたむらんど徳島」がある。
遍路道からも目立っているのが、岡上神社にある楠。昭和48年(1973)に「岡の宮の大クス」として天然記念物に指定された高さ35m、根周25mの巨木で、枝が40mにも広がっている。
もとは聖武天皇の勅願で行基菩薩が本尊を刻み、金光明寺と称していたが、弘法大師が巡錫した際、水不足に悩む住民のために井戸を掘ると、霊水が湧き出たことから黄金井とし、寺を金泉寺と名付けた。伝説の井戸は地蔵堂の中に残る。縁起では亀山法皇が信仰を寄せ、堂塔の再興を図ったことから、山号は亀光山と称した。法皇は勅願の道場として経蔵を造った。天正10年(1582)に長宗我部勢の兵火によって大半を焼失、現在の建物は後に再建されたもの。江戸時代には阿波の学問寺として多くの僧を育てた。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。