ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
開創は推古天皇(592~626)のころといわれ、乙訓地方きっての大寺であった。藤原種継[たねつぐ]暗殺事件に連座した早良[さわら]親王を、兄の桓武天皇が幽閉した所としても知られる。応仁の乱で荒廃したが、元禄8年(1695)徳川綱吉の援助で再興した。「幽愁の毘沙門天」との異名がある像高1mの立像は国の重要文化財。手入れの行き届いた境内は白モクレンと花が美しく、4月末には約1000株のボタンが咲く。
幻の都といわれていた長岡京は、延暦3年(784)11月から約10年間、都として栄えた。天皇が政治を司った長岡宮は、都の北端の皇居(内裏)や国会議事堂(大極殿、朝堂院)、二官八省の役所がおかれた重要な宮殿のある区画。発掘された木簡などの遺物は、向日市文化資料館(電話:075-931-1182)に展示されている。大極殿跡は昭和40年(1965)、全国初の史跡公園に指定され、平成22年(2010)には朝堂院西第四堂跡に多機能トイレを併設した案内所がオープン、文化財案内員が駐在し、長岡京の歴史や見どころをガイドしている。
創建は奈良時代の初期、養老2年(718)とされる。商店街の賑わいからゆるやかな坂の参道を上がっていくとサツキ、そして桜と楓が枝を伸ばして、境内に彩りを添えている。三間社流造の本殿(重要文化財)は室町時代の代表的な神社建築の様式を残し、東京の明治神宮の原形とされた。市名でもある「向日」は東山から日が昇り西山に沈むまで陽光を浴びる土地=「日ニ向カウ」から来ており、古くから農耕が営まれてきた肥沃なこの土地の産土神[うぶすながみ]として、向日神社は現在でも農家の信仰が厚い。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。