ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
多摩川の支流、秋川の河原はバーベキュースポットとして人気がある。秋川橋河川公園バーベキューランドは観光協会が運営する3つのバーベキュー場のひとつ。広い駐車場とレンタル用具が揃っているので、食材を持ち込んで手軽に楽しめる。また、夏場は秋川での水遊びも楽しめるので家族連れにもおすすめのスポットだ。アユ・ヤマメ解禁シーズンは釣り人で賑わう。
延喜式神名帳に名を連ねる古社。関東の鎮守として、源頼朝、足利尊氏、徳川家康などの名将に崇拝されたという。杉、松の森に囲まれた境内は荘厳な雰囲気に満ちている。
立派な山門や本堂、庫裏、鐘楼などが立つ真言宗の寺。建久2年(1191)に源頼朝の命により、源平合戦の武将、平山季重[ひらやますえしげ]が建立したと伝えられ、代々武家の信仰を集めた。伝阿弥陀如来および脇侍像(重要文化財)の一般拝観は4月21・22日のみ。9月中旬~下旬に花をつける白萩の寺としても有名で、伊達政宗が訪れた際に庭の白萩を気に入り、15世住職に送ったという白萩所望の文書も残る。
多摩川最大の支流。網代橋付近から檜原村の南、北秋川あたりまで約20kmにおよぶ渓谷。新緑から紅葉と季節ごとに見せる景観が美しい。河原はバーベキュースポットとして人気があり、夏は家族連れやグループ客で賑わう。
五日市警察署北側にある郷土館。1階では、五日市地域の「里のくらし」や「川のくらし」の様子を昔の生活道具の展示によって知ることができ、市内の古生代から新生代の地層から発見された化石類も数多く展示。特に、海獣「パレオパラドキシア」のほぼ完全な形で出土した上顎骨は世界的にも貴重とされ、そのレプリカは必見。2階展示室では、「五日市憲法草案」の関係資料である学芸講談会の開催通知やノートのほか、別名「五日市」と呼ばれた黒八丈関係資料や考古資料も展示。隣接してあきる野市指定有形文化財「旧市倉家住宅」も併設。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。