
大いちょう
樹齢約400年の巨木。空襲で燃えてしまったが、翌年には新芽が萌え、宇都宮の復興の象徴となった。
- 「東武宇都宮駅」から徒歩5分/「宇都宮駅」から徒歩24分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
樹齢約400年の巨木。空襲で燃えてしまったが、翌年には新芽が萌え、宇都宮の復興の象徴となった。
昭和7年(1932)創設のカトリック教会。スイスのマックス・ヒンデル氏による設計。ロマネスク様式を基調にした建築が特徴で、宇都宮特産の大谷石を使った白い外壁が重厚な雰囲気を漂わせている。内部の見学(無料)も可能だが、団体は事前に予約が必要。毎日20時までライトアップ実施。国の登録有形文化財指定。
明治24年(1891)頃にT・Sチング司祭が宇都宮で宣教を始め、明治44年(1911)に教会となった。大谷石造りの建物は昭和8年(1933)に建てられたもので、市指定文化財。音響のよさからコンサートが行われることもある。
宇都宮市で生まれた江戸時代の儒学者で前方後円墳の名付け親、蒲生君平を祀る。合格祈願に訪れる受験生が多い。
約1600年前に創建された由緒ある神社で豊城入彦命[とよきいりひこのみこと]を祭る。社宝に国指定重要美術品の三十八間星兜[さんじゅうはっけんほしかぶと]と鉄製狛犬がある。また、餃子の町宇都宮にちなんだ「餃子みくじ」なども頒布している。
1600年の歴史を持つ宇都宮二荒山神社を背景とした素晴らしいロケーション。広場は市民の憩いの場であると共に、年間を通して様々なイベントを開催している。
新川沿いがピンク色に染まる桜並木の見頃は、3月下旬~4月上旬。
慈光寺のヒガンザクラは見ごたえアリ。
鎌倉時代の『沙石集』に紹介された場所で、つがいのオシドリの逸話が残る。
陶芸、漆芸などの作家の手仕事による芸術作品を揃えるギャラリー。平成24年(2012)にオープンし、月ごとに異なる催事を開催。風情ある古民家も楽しめる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。