
大湯間欠泉
かつては熱海の源泉の一つであったが、大正12年(1923)に噴出が止まったため、現在では人工的に間欠泉を作り出している。昭和37年(1962)に人工的に噴出する間欠泉として整備され、熱海市の史跡に指定された。近くには湯の神を祭る湯前神社がある。
- 「来宮駅」から徒歩9分/「熱海駅」から徒歩15分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
かつては熱海の源泉の一つであったが、大正12年(1923)に噴出が止まったため、現在では人工的に間欠泉を作り出している。昭和37年(1962)に人工的に噴出する間欠泉として整備され、熱海市の史跡に指定された。近くには湯の神を祭る湯前神社がある。
熱海駅に一番近い熱海駅前振興会館1階にある小さな共同浴場。男女別にある浴場は、男湯には湯船が1つ、女湯には大人用と子供用の湯船があり、昭和の風情が漂う。湯船に引かれている温泉は、塩味が強く熱い。入浴後の肌はしっとりとし、冷え性にも効能がある。
近くの酒店で生玉子を購入すれば、蒸気で温泉玉子を作ることができる熱海の温泉スポット。
NPOのシーウェブが管理する釣りスペース。熱海港に設置された外防波堤の内側、約260mのスペースで釣りができる。貸し竿の場合、必ずスタッフがレクチャー(5~10分)をしてくれるので、初心者でも安心。ライフジャケットは無料貸出し。手ぶらでも安心。
絵画・書跡・工芸など東洋美術を中心に、約3500点の収蔵品をもつ充実した美術館。収蔵品のうち国宝は、毎年2月に公開される尾形光琳筆『紅白梅図屏風』と、野々村仁清作『色絵藤花文茶壺』、古筆手鑑[てかがみ]『翰墨城[かんぼくじょう]』の3点で、国指定重要文化財は67点に及ぶ。豊臣秀吉ゆかりの黄金の茶室や能楽堂では能や狂言、各種イベントも開催。建物は熱海市街や相模灘を見下ろす眺めのよい高台に立ち、瑞雲郷と呼ばれる約23万平方mの庭園内にあって散策に格好。茶の庭にはカフェや食事処なども充実している。所要約2時間。
熱海市街の熱海サンビーチから南へと続く海岸沿いの親水公園。雰囲気抜群の人工岬・ムーンテラスを含むレンガ造りのスカイデッキをはじめ、リビエラ海岸をイメージしたレインボーデッキ、ナポリ港をイメージし、渚小公園とも繋がる渚デッキと続き、まるで地中海のリゾート地を思わせるよう。停泊するクルーザーを眺めながらの散策や熱海名物の熱海海上花火大会の鑑賞にもってこいの憩いの公園だ。夜には、サンビーチやムーンテラスのライトアップがムード満点で、“恋人の聖地”に認定されているのも納得。
熱海サンビーチに隣接する親水公園の一画に造られた人気スポット。海上に大きく突き出した展望テラスで、姉妹都市イタリアを思わせるリゾートムードが漂う。潮風を感じながら散策したり、沖を走るクルーザーを眺めたりと、海辺の風情を満喫できる。「恋人の聖地」に認定されており、テラス尖端にある噴水前には恋人たちが愛を誓い合うことのできる石のモニュメントも。ライトアップされてロマンチックなムードになる夜もおすすめ。
洋のインテリア空間に、和風テイストを加えた「ホテル熱海シーサイド スパ&リゾート」内のエステ施設。アジアンな空間で受けるエステはメニューも豊富に揃い、どれも1万円前後というお値打ちプライス。エステのほか、タイ古式健康法、よもぎ蒸しも好評。
熱海温泉街の東側に約400m続く都市型の人工海浜ビーチ。ヤシの並木通りに沿った波が穏やかな白い砂浜で、ビーチ南端に続くムーンテラスが人気の親水公園と合わせて散策に格好。日没~22時にはビーチ全体がライトアップされてムーンライトビーチに変身。早朝の朝日や熱海海上花火大会の花火を楽しむにもおすすめ。夏には海水浴場として開設され、分煙ビーチの導入や早朝ビーチクリーナー、キッズエリア設置も実施。東海岸サービスセンターにはコインロッカーも完備。海上には海上アスレチックである熱海サンビーチウォーターパークが登場。
万葉集の研究で優れた業績を残した国文学者・佐佐木信綱の旧宅。庭には万葉集に歌われた草木が植えられ、信綱が詠んだ歌の説明板もある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。