KUTANI SEAL SHOP
加賀百万石を代表する高級食器、九谷焼を身近なものにしたいという思いから生まれた九谷焼ブランド「クタニシール」初の直営店。おめでたくてかわいらしい絵柄の食器やオリジナル小物を販売。誰でも気軽に九谷焼が作れるワークショップも開催している。
- 「北鉄金沢駅」から徒歩25分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
加賀百万石を代表する高級食器、九谷焼を身近なものにしたいという思いから生まれた九谷焼ブランド「クタニシール」初の直営店。おめでたくてかわいらしい絵柄の食器やオリジナル小物を販売。誰でも気軽に九谷焼が作れるワークショップも開催している。
情緒漂う赤煉瓦の建物が目を引く史料館。加賀藩、前田家の史料を中心に、約10万点を所蔵・公開する。館内では年4回の小規模な季節展のほか、城下図の複製展示、加賀藩主前田家の歴史や藩政時代の城下町などについてもビデオで紹介する。
昭和5年(1930)に建てられた鉄筋コンクリート2階建て建物にあるギャラリー。スクラッチタイル貼りの壁面、正面出入り口の様式装飾など、建築が非常に美しく、金沢に現存する近代建築の中でも屈指の建物といわれる。平成9年(1997)には国の登録有形文化財に指定された。店内では、アンティークな陶器や漆器、絵画などを展示・販売している。同じ建物内には、「カフェ フレール」も営業しており、こちらも雰囲気があり、おすすめ。
金沢三文豪の1人、泉鏡花の生家跡地に建てられた記念館。亡き母へのあこがれを浪漫と幻想の世界に表現した鏡花。小説『義血侠血』『高野聖』や戯曲『天守物語』などの作品には鏡花ならではの美学があふれている。美しい装丁の初版本、こだわりの遺愛品や自筆原稿、作品のジオラマなどが展示されている。所要30分。
犀川を水源とする、金沢の中心街を流れる用水。400年前に造られた、金沢で最も古い用水だ。武家屋敷跡界隈を流れているので、藩政時代の風情を感じることができる。
金沢駅東口に転がっている巨大なやかん。実はこれ、市内の目抜き通りに設置するアートを選ぶ「金沢・まちなか彫刻作品・国際コンペティション2006」の最優秀作品で、作品名は『やかん体、転倒する。』。丸々としたフォルムがユーモラスだ。
19世紀末にエジソンが発明した蓄音器。20世紀半ばまで多くの人々に親しまれてきたが、デジタル化された現代ではほとんど見られなくなった。ここではその歴史やしくみの展示だけでなく、音色を聴くこともできる。蓄音器600台、SPレコード約3万枚を収蔵。サロンでのSPレコード鑑賞会、毎日11時・14時・16時の聴き比べ実演などで温かな音色を楽しめる。日曜は、昭和2年(1927)米国製の自動再演ピアノを公開。所要30分。
天慶2年(939)創建。前田家当主が代々病気平癒の祈願に訪れた由緒ある安江八幡宮は、起上り発祥の地。お守りや絵馬、ご朱印帳にまで起上りモチーフが。英語が話せる神主による神社ツアーが定期的に行われている。
手まりや加賀ゆびぬきなど、華やかな模様と繊細な手仕事に魅了される店内。ストラップなど日常で使える小物も揃う。店内では、てまりやゆびぬきづくりの体験もできる(要予約)。
早道飛脚[はやみちびきゃく]足軽の組屋敷地であった旧早道町(現幸町周辺)に残されていた高西家、清水家の2軒の足軽屋敷を移築し、内部を公開している。足軽とは身分の低い歩兵のことだが、加賀藩の足軽は、小さいながらも庭付きの一戸建てに住んでいた。また、間取りも接客空間を重視した武家屋敷の流れをくむ。職務、武術、世襲など足軽関係の文献資料も公開している。所要20分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。