池田動物園
市街地からほど近い京山にある、日本初の私設動物園として有名な昔ながらの動物園。木漏れ陽を浴びながら坂道を歩けば、かわいい動物たちがお出迎え。ハイキング気分で動物たちを間近に見ることができ、えさやりなどのふれあいも人気。夏休み期間中(要問合せ)は「ナイト・ズー」として夜間開園されるなど、多彩なイベントも魅力。
- 「備前三門駅」から徒歩16分/「岡山駅」から徒歩24分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
市街地からほど近い京山にある、日本初の私設動物園として有名な昔ながらの動物園。木漏れ陽を浴びながら坂道を歩けば、かわいい動物たちがお出迎え。ハイキング気分で動物たちを間近に見ることができ、えさやりなどのふれあいも人気。夏休み期間中(要問合せ)は「ナイト・ズー」として夜間開園されるなど、多彩なイベントも魅力。
岡山市街を走る路面電車で、岡山市民の足としても活躍。東山線と清輝橋線があり、岡山後楽園、岡山城、岡山県立美術館、夢二郷土美術館など、主な観光スポットは東山線の沿線に集まっている。
岡山理科大学とモンゴル科学アカデミー古生物学研究所の共同研究の成果を中心に恐竜学の最前線を展示。教職員や学生による恐竜研究の現場を見ることができるほか、迫力ある実物化石や精密なレプリカを間近に観察することができる。
岡山市の歴史を展示する博物館。5階常設展示室では、近世に岡山城下町の市政を司った町会所の付属施設で、時報や非常時の早鐘を撞いた鐘撞堂(戦災で焼失)の焼けた鐘と、建物の精巧な復元模型を常設し、吉田初三郎が描いた岡山市鳥瞰図屏風(昭和7年)や、桃山~江戸期の茶陶が中心の古備前・木村コレクション、岡山出身の文学者・坪田譲治の資料等の所蔵品や、備中足守藩を治めた木下家(豊臣秀吉の正室、ねねの実家の子孫)の大名道具等の寄託品から折々のテーマを立てて展示を行っている。4階企画展示室では、さまざまな分野の特別展を開催している。
ファッションやグルメなどの最新の情報を発信する、岡山駅直結のショッピングセンター。岡山初出店の人気ショップなど、個性的な専門店が集結している。グルメやファッションなど幅広い品揃え。
古今東西の招き猫を約800体展示。ミュージアムショップではオリジナル招き猫を販売。別館LUCKY CATS HOUSEでは山猫文庫の他、絵付け体験も楽しめる。
岡山市街を一望できる半田山の丘陵地に、梅や桜、洛陽ボタン、ツツジ、バラ、秋の紅葉など約3200種類15万本の植物を、テーマに分けて植栽している。桜の名所としても有名。平成26年(2014)には博物館相当施設に指定された。
慶長9年(1604)、初代藩主・森忠政が築城にかかり、元和2年(1616)の完成まで13年の歳月を要した津山城。現在は、本丸跡や高さ45mの石垣が残る。一帯は鶴山公園として整備。日本三大平山城に数えられている。また、西日本有数の桜の名所として知られ、「さくら名所100選」、「日本の歴史公園100選」、「日本100名城」にも選ばれている。
大正6年(1917)建築の木造2階建て(延べ250平方m)。正面にドームを配し、屋根・窓の細かい装飾が特徴で、部屋ごとに異なる材質の大理石を使った暖炉がある。岡山県近代化遺産・平成22年(2010)に国の登録有形文化財となる。歴史ある空間のカフェで榕菴コーヒー620円~など、地元特産品をどうぞ。
江戸時代の地割をよく残し、それをもとに近代に発展した商家町を中心とする伝統的建造物が出雲往来沿いに連担して濃密に残っている。また津山城下町最大級の寺院集積地でもあり、さまざまな宗派の寺院が集まっていて、17世紀初期から近現代までの各時代の建築様式が残っている。津山城跡の西側に位置し、令和2年(2020)12月、津山市内では城東地区に次いで重要伝統的建造物群保存地区に選定された。一自治体に2カ所の重伝建地区を有するのは全国で15番目。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。