
松浦一酒造
伊万里焼で知られる伊万里市で、正徳6年(1716)創業以来酒造りをしてきた老舗酒造。「かっぱの酒蔵」としても知られるが、その珍しいかっぱのミイラが見られる。昭和28年(1953)に屋根裏で発見されたもので、子宝の神としても有名。酒蔵の見学と共にかっぱの見学も無料。毎年12月にはかっぱ祭りが盛大に行われる。売店では銘酒「松浦一」や梅酒などを購入できる。
- 「楠久駅」から徒歩9分/「鳴石駅」から徒歩14分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
伊万里焼で知られる伊万里市で、正徳6年(1716)創業以来酒造りをしてきた老舗酒造。「かっぱの酒蔵」としても知られるが、その珍しいかっぱのミイラが見られる。昭和28年(1953)に屋根裏で発見されたもので、子宝の神としても有名。酒蔵の見学と共にかっぱの見学も無料。毎年12月にはかっぱ祭りが盛大に行われる。売店では銘酒「松浦一」や梅酒などを購入できる。
文政8年(1825)に建てられた陶器商人・犬塚家の土蔵造りの旧宅を修理復元した資料館。館内では古伊万里などを鑑賞できる。間取りは江戸時代の商家らしく間口約5.5m、奥行約14.8mと細長い構造で、贅沢な調度品や大きく取った収納棚から当時の繁栄ぶりがうかがえる。所要30分。
江戸時代の陶器商家跡を利用した焼物展示場。2階の展示場では、伊万里市民が所蔵する古陶磁の展示や古伊万里の歴史を解説する。1階は陶磁器ショップと陶芸体験(要予約)ができるコーナー。絵付は五寸皿1320円~焼成込(所要30分)、ろくろ2750円焼成込(所要1時間)。当日予約も可。
樹齢約800年以上の一本桜。夜、木の下で火を焚いて眺めると桜の花が美しく映えて明星の趣があることから、「明星桜」と名付けられた。伊万里市内の桜では随一の老木だ。
JRと松浦鉄道が乗り入れる伊万里駅の駅ビル2階にある、伊万里市が所蔵する近世陶磁器を公開するステーションミュージアム。将軍家への献上品として佐賀藩(鍋島藩)が鍋島藩窯で作った「近世陶磁の至宝」とも呼ばれる鍋島焼や、江戸時代に肥前地域で焼かれた伊万里焼(古伊万里)の近世陶磁器を約300点所蔵。その一部を入れ替えながら展示している。落ち着いた雰囲気の中で、美しい色合いの色絵、シンプルな染付や青磁の皿や壺など、多彩な名品をゆっくりと堪能できる。
伊萬里神社の摂社で、祭神は現在の中国江南地方へ渡り、非時香菓(橘)を持ち帰ったとされる田道間守。昔は木の実は菓子とよばれ、橘は最高の菓子とされたことから菓子の神様として知られる。
深川製磁の工場内に作られた焼物のテーマパーク。「歴史」と「今」を体感できるギャラリー忠次舘には、万国博覧会で金賞を受賞した大花瓶をはじめ、明治からのオールドコレクションを鑑賞できる。窯元でしか見られない掘り出し物が探せるアウトレット瓷器倉には絵付けコーナーも完備(1100円~)。「CURRY HOUSE究林登」では深川製磁の器で食事やお茶を楽しむことができる。
伝統ある有田焼の技術の継承および窯業後継者の育成を図るため、有田で作陶する若手作家が独立を目指すための工房。工房では、作家の作陶している姿を見学したり、絵付け体験ができる。作家の作品の販売も行っている。
観賞できる種類はゲンジボタル。中の原地区の白川川をはじめ、有田町内を流れる川沿いのあちこちで自然発生したほたるを見ることができる。
江戸中期の陶片(陶磁器の破片)や有田に伝わる古典柄などをヒントに、現代風のアレンジを加えた器つくりを行う窯元。自宅兼ギャラリーには、「食器しか作らない」という岩永氏のこだわりの作品が並ぶ。「器を見た時に盛りたい料理がイマジネーションできるような楽しい器つくり」が信念だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。