
エンジョイスペース大名
明治8年(1875)の民家を利用した多目的スペース。古くから大名の情報発信拠点として親しまれ、形式にとらわれない多彩な催しは大名を活気づけ、街の魅力を作っている。第19回福岡市都市景観賞特別賞受賞。
- 「西鉄福岡(天神)駅」から徒歩8分/「赤坂(福岡)駅」から徒歩8分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
明治8年(1875)の民家を利用した多目的スペース。古くから大名の情報発信拠点として親しまれ、形式にとらわれない多彩な催しは大名を活気づけ、街の魅力を作っている。第19回福岡市都市景観賞特別賞受賞。
三越ならではのネットワークを生かしたラインナップに加え、地下1階の専門店街「ラシック福岡天神」が魅力。建物内に約460台の駐車スペースを有する他、3階は西鉄天神高速バスターミナルに直結しており、アクセスも抜群。9階の三越ギャラリーの展覧会にも、毎回注目が集まる。
都心で働く人々や買い物客の貴重なオアシス。福岡県庁跡地を整備したもので、緑の芝を敷き詰めた芝生広場をぐるりと囲むように木々が立つ。
屋根のない2階建てオープンバスが、福岡市内の名所を巡りながら走り抜ける。コースは「シーサイドももちコース」「博多街なかコース」「福岡きらめきコース」の3コースあり。時期によりコースが異なる場合あり。
道真公が大宰府に左遷後、逝去するまでの日々を過ごした配所跡で、その後に建立されたのがこの社。境内に榎の大樹があったため、榎社と呼ばれるようになったと伝わる。社裏には、道真公の世話をした老女浄妙尼を祀る小社もある。
九州初の「アロマとキャンドル」が本格的に学べるスクールでもあり、各種キャンドル、ハーバリウム作りなどを体験できる。体験は豊富なレッスンコースが用意されており、初心者から上級者まで楽しめる。アパートの一室を改築したアンティークテイストなスタジオは、美しいドライフラワーやグリーン、そしてキャンドルが至るところに飾られており、非日常と癒しの空間でハンドクラフトの楽しさを味わえる。ペット同伴については要相談。
大宰府は、九州の「管内統括」、外国に対する「防衛機能」、帰化や外国使節に対応する「対外機能」という3つの役割をもつ、古代最大級の地方官衙[かんが](役所)。ここはその中枢で、広大な敷地に並ぶ礎石が当時の繁栄ぶりを物語る。現在は史跡として整備され市民の憩いの場。発掘で出土した遺構を保存公開する大宰府展示館も隣接している。平成27年(2015)に認定された日本遺産”古代日本の「西の都」~東アジアとの交流拠点~”の構成文化財の1つでもある。国指定特別史跡。
金印で有名な奴国の中心地であった国指定史跡須玖岡本[すぐおかもと]遺跡がある、奴国の丘歴史公園に建つ資料館。市内各遺跡からの出土資料と民俗資料を展示、解説している。また、奴国の丘歴史公園には弥生時代の甕棺墓などを発掘調査時の状態で展示している二つの覆屋(ドーム)がある。
福岡市内から約20kmと近くて便利。九州屈指の広さのイチゴ観光農園。すべて高設の11棟のハウスで、イチゴを栽培している。人気の「かおり野」を中心に、多彩な品種が楽しめる。ただし、イチゴの生育状況により、時期によっては食べることができない場合がある。また、採れたイチゴを使ったスイーツショップも併設。休憩やお土産の購入におすすめ。
1350年前の飛鳥時代から滔々と湧き出る九州最古の温泉である二日市温泉にあり、江戸時代創業という福岡県で最も古い日帰り温泉である。敷地内の源泉からそのまま注がれる掛かり湯と湯船のお湯は硫黄の香りがする、とても新鮮なお湯だ。近くにあり九州最古の仏蹟である武蔵寺の薬師如来由縁のため、薬師湯とも呼ばれていた。薬師如来は疾病を治癒して寿命を延べ、病苦を救うとされている。2階は無料で休憩できる大広間が2つあり、自由に利用できる。飲用できる源泉水で入れたコーヒーやカキ氷(春~夏)も販売している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。