
和歌山市立博物館
和歌山市の歴史と文化について紹介している。常設展では和歌山市の原始から戦後の復興期にいたるまでの歩みを6つのコーナーで展示。また、定期的にコーナー展示を行っており、紀州にゆかりの歴史資料や美術品が展示される。
- 「和歌山市駅」から徒歩9分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
和歌山市の歴史と文化について紹介している。常設展では和歌山市の原始から戦後の復興期にいたるまでの歩みを6つのコーナーで展示。また、定期的にコーナー展示を行っており、紀州にゆかりの歴史資料や美術品が展示される。
遠浅のビーチで夕暮の景色が美しい。関西屈指のサーフスポットであり、年中大勢のサーファーで賑わっている。海水浴シーズンは、遊泳エリアとサーフィンエリアに区域分けされているので、安心して楽しむことができる。浜茶屋 磯子亭(4月下旬~9月下旬営業)・トイレ・シャワー・更衣室(ロッカー)などの設備もあり、各種レンタルも行っている。カフェもあり通年営業している。
徳川御三家の居城として、約250年に渡り紀州徳川家治政の基となった和歌山城。「日本100名城」にも選ばれている。西の丸と二の丸は散策を楽しめる公園となっており、春には桜、秋には紅葉の名スポットとしても有名で、西之丸庭園(紅葉渓庭園)は国の名勝に指定されている。大正4年(1915)からの歴史ある動物園からも城の姿を望むことができる。岡口門は重要文化財に指定されている。
日本画・洋画・版画・彫塑・写真・現代陶芸など、近代・現代美術の幅広い作品を収集・展示。特に版画のコレクションは秀逸。恩地孝四郎、田中恭吉、浜口陽三など国内作家の作品をはじめ、パブロ・ピカソの『貧しき食事』『ミノトーロマシー』『泣く女』の3作品、ムンク、ルドンなどの版画作品もある。他に佐伯祐三コレクション、川口軌外、石垣栄太郎など郷土作家コレクション、マーク・ロスコ、イサム・ノグチ、フランク・ステラなど現代美術コレクションなど1万2000点以上を収蔵。企画展、屋外スペースでは様々なイベントを開催。所要50分。
複合商業施設の地下にある日帰り温泉施設。地下1500mから湧出する天然温泉を楽しめるスパゾーンと、8種の石を使った4つの岩盤浴室を備える。また食事処やボディケアなど多彩な施設も併設。岩盤浴(岩盤着・敷きタオル付)は別途1280円、入浴+岩盤浴(岩盤着・敷きタオル付)1760円。女性浴室に半露天エリアあり。
東西南北に広がる「本町通り商店街」や「ぶらくり丁大通り商店街」など、6つの商店街は総じて「ぶらくり丁」として親しまれてきた。紀州藩が誇る繁華街として栄華を極めた和歌山県下最大級の商業集積地で、商店街の歴史を今に伝える老舗店も数多く残る。
和歌山城内の二の丸と西の丸との間に斜めに架けられた廊下橋。長さ約27m、幅約3mで、通り抜けができる。
レトロな娯楽「スマートボール」で遊べる。100円を入れると35個の白い玉が上部からコロコロ転がり落ちてきて、ゲームスタート。ジャンジャン玉を出して景品と交換しよう。
和歌山城西の丸にある江戸時代初期に築かれた大名庭園。国の名勝に指定されている。秋には紅葉が見事なことから、現在では紅葉渓庭園とも呼ばれる。
和歌山の人々の暮らしと文化の移り変わりにスポットをあてた歴史博物館。常設展示では原始・古代から現代までの歴史を紹介。特に中世以降、全国的に信仰を集めた高野山や熊野三山などの霊場の展示が見もの。熊野詣や熊野比丘尼[くまのびくに]の生活の様子を詳しく解説。触れるレプリカも充実し、楽しみながら和歌山県の歴史を学べる。和歌山県内の文化財や歴史をテーマに、年に数回特別展、企画展も開催。2階学習室・文化財情報コーナーでは、館蔵品や文化財をパソコンで検索できるほか、参考図書を自由に閲覧できる。所要50分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。