
梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ
アプローズタワーにある客席898席の中規模劇場。ストレートプレイを中心に人気劇団や宝塚歌劇、ミュージカルの公演も上演する。
- 「中津(大阪メトロ)駅」から徒歩6分/「大阪梅田(阪急)駅」から徒歩7分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
アプローズタワーにある客席898席の中規模劇場。ストレートプレイを中心に人気劇団や宝塚歌劇、ミュージカルの公演も上演する。
JR大阪駅にある、専門店と「isetan」ショップが集結した大型商業施設。大阪ステーションシティのノースゲートビルディング西館にあり、同東館の「LUCUA」と合わせた「LUCUA osaka」は、駅型商業施設国内最大級の店舗面積を誇る。ファッションに加え、インテリアや雑貨などのライフスタイルグッズ、コスメも充実。ランチや昼呑み、仕事終わりのちょい呑みなど、シーンに合わせて利用可能な地下2階「バルチカ」やさまざまな食のニーズに応える「ルクアフードホール」を展開。
ネオ・ルネッサンス様式の公共施設。一市民の岩本栄之助氏の寄付により建設されたもので、赤レンガに青銅のドーム型の屋根が美しい。内部は貸室になっているため、B4にある展示室等を自由に見学できる。
平成9年(1997)、地下鉄長堀鶴見緑地線の開通に伴い誕生した、全長約730mの大地下街。西は四つ橋筋から東は堺筋までをつなぎ、ブティックや飲食店などが並ぶ。地下駐車場、地下鉄とも直結している。
道頓堀川沿いにある、ドン・キホーテ道頓堀店のシンボル的存在の大観覧車。縦に延びる長円形なレールの上をゴンドラが周ることや、4人乗りの32台のゴンドラの座席が水平に回転する形式なのは世界初。1周約15分の空中遊泳となる。最高位置の77.4mからは、お膝元の道頓堀の賑わう様子や大阪名所の通天閣、さらにあべのハルカスなどを見渡すことができる。入口は店舗1階の免税レジ横階段となっている。
大阪を代表する総合公園。総面積65.7haの大きさを誇る公園であり、公園内の「こども広場」には子供に人気の大型遊具もある。また、サッカーのJ1リーグ「セレッソ大阪」のホームスタジアムである「ヤンマースタジアム長居」や「長居球技場」、四季折々の花が楽しめる「長居植物園」などがある。
約1900席の収容人数を誇る大劇場。最新鋭の舞台装置を備え、ミュージカルや宝塚歌劇、演劇、コンサートまで多彩なラインアップを取り揃えている。
梅田阪急百貨店の東側に立つ、阪急グランドビルの1階と27~31階にあるダイニングフロア。上層階のフロアから界隈を一望できる。ハイランクからカジュアルな飲食店がズラリと並び、大阪市内の眺望を楽しみながら、食事のできる店が揃っている。
初代淀屋常安は材木商として慶長19~20年(1614~1615)大坂の陣で徳川方に協力し、淀屋橋南詰の北浜一帯に広大な屋敷地を得た。2代目の个庵が土佐堀川沿いの北浜で米取引をはじめ、「淀屋の米市」と称されことが起源。元禄10年(1697)に米市は堂島に移され、そこへ向かう利便のため架けた橋が淀屋橋の始まり。米市では実物の米と交換できる米切手の取引(正米取引)と、今日の先物取引にあたる帳簿上だけの取引(帳合米取引)が行われていた。シカゴの商品取引所が作られた際、この米市のシステムが参考にされたという。現在、跡地には稲穂を持つ童子の像が立っている。
ミナミを横断する道頓堀川。戎橋からは有名なグリコのネオンが目前。川沿いの遊歩道「とんぼりリバーウォーク」も風情あり。とんぼりリバークルーズは期間限定で営業。川から道頓堀の景観が気軽に楽しめる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。