宇都宮城址公園
宇都宮城は平安時代後期に藤原秀郷、もしくは藤原宗円が築いたといわれ、江戸時代には関東七名城の一つとして称えられた。戊辰戦争の戦火によって消失したが、2つの櫓や土塁、土塀など本丸の一部が史実に基づいて復元され、平成19年(2007)3月に本丸跡に城址公園が完成した。城の歴史を紹介する宇都宮城ものしり館も併せて見学していこう。
- 「東武宇都宮駅」から徒歩12分/「宇都宮駅」から徒歩22分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
宇都宮城は平安時代後期に藤原秀郷、もしくは藤原宗円が築いたといわれ、江戸時代には関東七名城の一つとして称えられた。戊辰戦争の戦火によって消失したが、2つの櫓や土塁、土塀など本丸の一部が史実に基づいて復元され、平成19年(2007)3月に本丸跡に城址公園が完成した。城の歴史を紹介する宇都宮城ものしり館も併せて見学していこう。
昭和7年(1932)創設のカトリック教会。スイスのマックス・ヒンデル氏による設計。ロマネスク様式を基調にした建築が特徴で、宇都宮特産の大谷石を使った白い外壁が重厚な雰囲気を漂わせている。内部の見学(無料)も可能だが、団体は事前に予約が必要。毎日20時までライトアップ実施。国の登録有形文化財指定。
樹齢約400年の巨木。空襲で燃えてしまったが、翌年には新芽が萌え、宇都宮の復興の象徴となった。
1600年の歴史を持つ宇都宮二荒山神社を背景とした素晴らしいロケーション。広場は市民の憩いの場であると共に、年間を通して様々なイベントを開催している。
自然の丘陵を生かした公園。市内を一望できる宇都宮タワー、小動物園や遊具が揃い、子供から大人まで楽しめる。約800本の桜と約700株のツツジが植えられた桜・ツツジの名所としても知られ、花見のシーズンにもなると毎年約10万人もの来場者で賑わう。観桜期間は市内が渋滞するため、公共交通機関の利用を推奨。
昭和13年(2001)から平成15年(2003)まで、県庁舎として利用されていた建物。改修工事を経て、昭和館として内部を一般公開している。優美な造りの正庁や貴賓室は必見。館内では、栃木県や市町の魅力も紹介している。
約1600年前に創建された由緒ある神社で豊城入彦命[とよきいりひこのみこと]を祭る。社宝に国指定重要美術品の三十八間星兜[さんじゅうはっけんほしかぶと]と鉄製狛犬がある。また、餃子の町宇都宮にちなんだ「餃子みくじ」なども頒布している。
身近な科学や宇宙の科学、エネルギーの科学など8つのテーマに分け、科学を遊びながら学べる。高さ50mのH・IIロケットの実物大模型が目印。館内のプラネタリウムをはじめ屋外施設にはミニ機関車や変わり種自転車に乗れる乗り物広場などもある。料金はプラネタリウム・ミニ機関車・変わり種自転車それぞれ大人220円、小人110円、3歳以下無料。所要2時間。
栃木県総合運動公園内にある入園無料の遊園地。ほのぼのとした雰囲気の遊園地で、メリーゴーランドや豆汽車、大観覧車など、小さな子どもから大人までが楽しめる乗り物が揃う。一番人気は新幹線E5系はやぶさ型ジェットコースター。スカイシップもスリル満点で、池でのボート遊びもおすすめ。週末にはイベントやさまざまな企画もあるので事前に調べて出掛けよう。
新川沿いがピンク色に染まる桜並木の見頃は、3月下旬~4月上旬。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。