
一心行の大桜
樹高14m、胴回り7m、枝張り26mの一本桜で樹齢400年を超える。平成16年(2004)の台風により中央の幹が折れてしまったが、毎年見事な花を咲かせている。桜は菜の花畑に囲まれ、開花時期も桜とほぼ同じなので、満開時には桜と菜の花のコントラストも楽しめる。戦国時代に戦死した武将の霊を弔うために一族が植樹、一心に行をおさめたことが名前の由来といわれている。
- 「中松駅」から徒歩15分/「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」から徒歩19分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
樹高14m、胴回り7m、枝張り26mの一本桜で樹齢400年を超える。平成16年(2004)の台風により中央の幹が折れてしまったが、毎年見事な花を咲かせている。桜は菜の花畑に囲まれ、開花時期も桜とほぼ同じなので、満開時には桜と菜の花のコントラストも楽しめる。戦国時代に戦死した武将の霊を弔うために一族が植樹、一心に行をおさめたことが名前の由来といわれている。
阿蘇くじゅう国立公園内、雄大な自然に囲まれた「健康増進パーク」。70種以上もの運動アトラクションで楽しく全身運動ができる「元気の森」をはじめ、園内のほとんどの動物たちにえさやり体験ができる「ふれあい動物王国」、想い出をカタチにできるクラフト体験が人気の「手づくり体験館」など大人も子どもも楽しめる体験が魅力。また、農業王国・熊本の食材を美味しく味わう展望レストランや、ショッピング店舗も充実している。
アーデンホテル阿蘇隣接の巨大温泉施設。1000坪の敷地の、男女合わせて10の湯船(満湯日)に、すべて源泉かけ流しの湯があふれる。露天風呂は阿蘇の溶岩や樹木が配され、自然を肌で感じられる野趣満点の造りでリフレッシュできる。なお、アーデンホテル阿蘇の宿泊者は、無料で利用可能。焼肉を楽しめるレストランもある。
阿蘇登山道路の南端にある南阿蘇村白水温泉の公共の宿で、風呂の立ち寄り利用ができる。温泉は、泉温56℃で湯量豊富。曲線をイメージした岩風呂こづみの湯と、直線をイメージした洋風タイル貼りのかけぼしの湯があり、露天風呂やサウナなどが揃っている(冬期期間露天風呂は利用不可)。週替わりで男女を入れ替える。火の湯、かすみの湯などの3つの家族風呂(貸切風呂)は広く、なかでも風の湯はバリアフリー対応で好評だ。
熊本空港、益城IC方面から南阿蘇に抜ける県道28号は、阿蘇五岳や南郷谷の絶景が広がるドライブに最適のルート。時間短縮したい人は俵山トンネルを通ろう。一方、ゆったりと風景を眺めたいなら旧道もオススメだ。どちらも途中に展望所がある。
トロッコ列車「ゆうすげ号」は南阿蘇鉄道の観光列車。北側に阿蘇五岳の姿を望み、変化に富むルートは沿線風景に飽きることない。個性的な駅舎も人気で、周辺には立ち寄りスポットも充実。
全国でも有数の規模を誇る養蜂家企業。昭和21年(1946)以降、ミツバチの飼育から販売まで全てを自社で行い繊細な手仕事を貫き通している。はちみつや果汁入りはちみつ、ローヤルゼリー、プロポリス、蜂蜜やローヤルゼリーを使用した化粧品などを販売。店舗では養蜂家ならではの自然の恵みが詰まった贅沢な巣房蜜ソフトクリームが人気。館内では、ミツバチの生態を学べる資料館がある。
お猿さんのダイナミックな大技芸や可愛い仕草が評判。笑いと感動のステージを楽しむことができる。山口県光市の無形民俗文化財に指定されている。
白川吉見神社の中にある水源で、水温14℃、毎分60トンの水を湧出する。水の透明度と水質のよさは定評があり、日本名水百選に選ばれている。水の持ち帰りは自由。
南阿蘇の地で精魂込めて育まれたそばを、自社工場の石臼で丹念に挽いたそば粉。そば道場は、そのそば粉を使って本物のそば打ち体験を楽しめる観光施設だ。作ったそばはその場で食べる事ができる。また、食事のみの利用も可能なので、気軽に立ち寄ってみよう。そば粉、そばがき粉をはじめとする商品も多数取り揃えている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。