
鹿島城跡
佐賀藩の支藩、鹿島藩2万石の居城跡。築城は文化4年(1807)で、現在、城門(赤門および大手門)が残りともに県重要文化財に指定されている。このほか、石垣や掘が当時の面影を伝えている。城跡一体は旭ケ岡公園として整備されている。
- 「肥前鹿島駅」から徒歩21分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
佐賀藩の支藩、鹿島藩2万石の居城跡。築城は文化4年(1807)で、現在、城門(赤門および大手門)が残りともに県重要文化財に指定されている。このほか、石垣や掘が当時の面影を伝えている。城跡一体は旭ケ岡公園として整備されている。
「道の駅 鹿島」で行っている、広大な干潟でのどろんこ遊び体験。泥まみれになって遊びながら、干潟やそこにすむ生物について学ぶことができる。ムツゴロウなどが生息する有明海の干潟は、潮の干満の差が日本最大の6mにもなるという。
鹿島城跡内にある公園。堀や石垣に囲まれた広場には一目5000本と称される桜が咲き乱れ、県内有数の桜の名所となっており、毎年多くの花見客でにぎわう。散策路には郷土ゆかりの先人をたたえる石碑や石像が建ち並んでいる。
祐徳稲荷神社に続く県道282号沿いにある温泉施設。地下1000mから湧出する温泉は、単純温泉。神経痛や関節痛などに効能がある。風呂は、和風庭園を眺める露天岩風呂や、赤外線と蒸気の2種類のサウナ、強力ジェット噴流がマッサージ効果を促すエステバスなど全13種類。整体マッサージなどのリラクゼーションサービスも充実している。
真言宗の中興で新義真言宗の開祖・興教大師覚鑁上人の生誕地。九州八十八カ所霊場、九州36不動霊場、肥前七福神霊場となっている。有料で写経や護摩焚き体験もできる。広大な境内敷地には四季折々の植物が彩りを添える。
約2万平方mの敷地に遊歩道のほか、運動場や遊具のある広場が整備されている。園内には約152本の桜があり、春は多くの花見客で賑わう。
祐徳稲荷神社の宝物と郷土資料を展示。また、鹿島藩ゆかりの品も多く、江戸時代後期、当時の藩主鍋島直彜夫人・篤子の方が考案した、和紙に金銀箔を織り込んだ鹿島錦の小物や図案集が興味深い。
祐徳稲荷神社は京都の伏見稲荷大社、茨城の笠間稲荷神社と並ぶ日本三大稲荷のひとつといわれている。地元では「祐徳さん」の名で親しまれ、年間300万人以上の参拝者が訪れる。石壁山中腹に舞台造の漆塗りの本殿、境内に楼門、神楽殿が立つ。
市民憩いの公園。中央の芝生広場に水遊びができるジャブジャブ池(7~8月、9~17時、無料)、シャワー室100円を完備したテニスコート8面(1面1時間、市内は大人330円、高校生以下160円、市外は大人670円、高校生以下330円)などがある。
有明海を一望できる道の駅で、直売所ではムツゴロウをはじめ、クチゾコ、ワラスボなど有明海の珍しい魚介類を使った加工品などを販売。有明海で泥まみれになって遊ぶ干潟体験(小学生以上700円~、幼児400円)や有明海に生息する珍しい生き物を展示する干潟交流館・なな海(入館無料)を併設。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。