高知三翠園温泉 湯殿水哉閣
高知城にも近い旧土佐藩主山内家の下屋敷跡に立つ老舗旅館・三翠園の敷地内にある温泉施設。明治末期、皇太子だった大正天皇が鏡川を見て、「水良き哉」といわれたことにちなんで名付けられた。温泉は、平成9年(1997)に敷地内から泉温約48℃、1日の湯量432トンが湧出した良泉。3階建ての2階は男湯一豊の湯、3階は女湯千代の湯。いずれも清流鏡川と名山筆山を望む露天風呂のほか、サウナを完備している。
- 「高知城前駅」から徒歩5分/「県庁前(高知)駅」から徒歩5分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
高知城にも近い旧土佐藩主山内家の下屋敷跡に立つ老舗旅館・三翠園の敷地内にある温泉施設。明治末期、皇太子だった大正天皇が鏡川を見て、「水良き哉」といわれたことにちなんで名付けられた。温泉は、平成9年(1997)に敷地内から泉温約48℃、1日の湯量432トンが湧出した良泉。3階建ての2階は男湯一豊の湯、3階は女湯千代の湯。いずれも清流鏡川と名山筆山を望む露天風呂のほか、サウナを完備している。
長宗我部元親の菩提寺で、四国霊場第33番札所。本尊の薬師如来像(重要文化財)は運慶作。本堂脇の馬頭観音は旅の安全を守るとされ、遍路の信仰が厚い。その他、国指定重要文化財全16体も安置されている。拝観は要事前予約。
清流鏡川を見下ろす高知市の山里にある日帰り温泉施設。10リットル10円の温泉自動販売機やレストランRIOもある。
土佐湾に臨む白砂青松の浜辺で、月の名所として知られる。例年中秋の名月の夜には観月会が開催される。周辺には大町桂月記念碑などが立ち、散策によい。
行基によって神亀元年(724)に開創され、弘法大師によって四国八十八カ所霊場札所に定められたとされる土佐屈指の古刹。知恵の仏様文殊菩薩(重要文化財)が本尊なので、合格祈願をする受験生も多い。本堂(重要文化財)、大師堂、五重塔、高僧・夢窓国師作とされる庭園が広がる。宝物館では阿弥陀如来立像、千手観音立像などの重要文化財も数多く所蔵している。
龍馬が14歳から19歳まで修業した道場の跡付近。場所は特定できないが、頑丈な石垣などが往時の風景を思い起こさせる。
大きな池を中心に、アニマルランド(高知市立動物園)と観覧車などで遊べるプレイランドが広がる入園無料の複合レジャー施設。アニマルランドにはライオンやスマトラトラ、ワオキツネザルなどのほか、四国のニホンカモシカをはじめとする高知県内の動物など90種を超える動物を飼育展示。特に動物を間近に見られるアニマルギャラリーやふれあい広場(7~9月は休み)が人気。プレイランドでは、小さな子どもでも乗れるポッポトレインから大きく揺れるアポロ2000など、約10種類の乗り物が揃う。アスレチックで遊べる芝生公園のある水辺散策広場で一日のんびり楽しみたい。ベビーカー10台、車椅子5台の無料貸出あり。
桂浜をのぞむ丘にあった浦戸城。本山氏が築き、のちに長宗我部元親が居城とした。三方が海に面し、敵からの守りは万全だった。
物理学者で、随筆家の寺田寅彦が4~19歳に住んでいた旧家を復元、一般公開。離れに勉強部屋や茶室が再現され、庭園も美しい。
300年も前から続く街路市は日・火・木・金曜、高知市内各所で開催。なかでも賑やかなのが日曜市だ。高知城の追手門前から東に延びた全長約1kmの追手筋に、びっしりと軒を連ねる露店は約300軒。1日の人出約1万7000人とスケールが大きい。その約7割が農産物店だが、自家製の餅や田舎寿司を売る店、イモ天の店、打ち刃物店、植木店、骨董店などもある。素朴なおばちゃんたちの笑顔が素敵な真心の市だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。