
聖通寺
奈良時代創建の寺で、讃岐33観音霊場第31番札所。木造千手観音立像など多くの文化財を所有し、毎年4月の第2日曜に現世利益の大般若経転読法要を行っている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
奈良時代創建の寺で、讃岐33観音霊場第31番札所。木造千手観音立像など多くの文化財を所有し、毎年4月の第2日曜に現世利益の大般若経転読法要を行っている。
全長158mの金色のタワーで、“天空のアクアリウム ソラキン”を備えた展望塔と、全天候型の遊戯施設プレイパークの複合施設。ソラキンしは地上127mで金魚・熱帯魚が見られるアート空間。
坂出北ICのすぐ近くに位置する、標高117mの常盤公園内にある展望台。眼前に瀬戸大橋のライトアップが見られ、青く光る十字架がロマンチックな雰囲気を盛り上げる。
宇多津の古い町並散策のメインスポット。かつての豪商が贅をつくして建築した別邸で、客座敷には「床柱一本で家が建つ」といわれるほどの銘木も使われている。文化活動等での貸し出し利用も可能で、町民1時間200円、町外1時間400円。
300年の歴史を持つ宇多津町の塩づくりの歴史や文化を紹介する資料館。隣接する復元塩田は、江戸時代に開発された入浜式の塩田を復元したもので、実際に塩が作れる復元塩田は全国でも珍しい。塩づくり体験は事前予約が必要。5名まで1500円、1名増える毎に200円増し。また、うたづ海ホタルには遊具広場やカフェもあり、海と空の絶景が人気のスポットだ。
香川県ならではのオリジナル「うどん県釜揚げの湯」など10種類の自慢の風呂がある健康ランド。食事処やマッサージ、大衆演劇など1日中ゆっくりと過ごすことができる施設だ。
車で気軽にアクセスできる絶景スポット。「恋人の聖地」であり「日本夜景遺産」にも登録されている展望台からは海へと続く美しく、力強い瀬戸大橋を眺めることができる。春には桜の名所となり、桜越しの瀬戸大橋を楽しむことが出来るなど撮影スポットとしても魅力的。
海沿いに広がる憩いの公園は、瀬戸大橋を望める絶好のロケーション。瀬戸内海に沈む美しい夕日や瀬戸大橋のライトアップが楽しめるなどデートスポットとして大人気。園内には家族連れに好評の「遊具広場&芝生広場」や、かつて宇多津町の基幹産業であった塩づくり体験ができる「入浜式塩田」がある。また、四国最大級の水族館「四国水族館」の完成によりさらに魅力ある公園になることが期待される。
瀬戸大橋に近いうたづ臨海公園内に位置する水族館。展示テーマは「四国水景」。瀬戸内をはじめ、太平洋、淡水など、6つのゾーンに、アカシュモクザメを下から見上げるサメ影水槽「神無月の景」、渦潮を再現した「渦潮の景」など70の水景で四国の豊かな水中世界を再現。海豚プールでの躍動感のあるイルカのプレイングタイムや、水遊ゾーンの生きもののフィーディングタイムでのアシカやペンギンのかわいい姿は見逃せない。讃岐うどんや生きものをモチーフにしたメニューが人気のレストランやカフェ、ミュージアムショップなども充実している。
神亀2年(725)、行基の創建と伝わる四国霊場第78番札所。瀬戸内海を望む青ノ山の山麓に立ち、厄除け大師としても有名。大師堂脇の地下にある観音洞(拝観:8~17時)には、奉納された万体観音像が約2万体並び壮観だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。