
高槻森林観光センター
田能川沿いに、美味しい肉とジビエ料理が楽しめるバーベキューレストラン。シイタケ狩りができるシイタケセター、ログハウス調Cafe.foret[ふぉれ]等の施設が自然豊かな空間に点在。都市部からも近く、気軽に行けて食の体験ができて居ここちがいい。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
田能川沿いに、美味しい肉とジビエ料理が楽しめるバーベキューレストラン。シイタケ狩りができるシイタケセター、ログハウス調Cafe.foret[ふぉれ]等の施設が自然豊かな空間に点在。都市部からも近く、気軽に行けて食の体験ができて居ここちがいい。
自然の中で本格的なアスレチックが楽しめる人気のレジャースポット。起伏に富んだ地形を活かして設置された遊具は「史跡コース」に25カ所、「民話コース」に35カ所。切り株の上を進んだり、さまざまな遊具をよじ登ったり、跳んだりしながらスリルも味わえる。年齢に合わせて遊ぶ遊具を選ぶことができ、小さい子どもでも安心して利用できるのも特徴。アスレチックのほか、急斜面や木々の間を走る全長400mのモノレール、食材を持ち込んでのバーベキューを楽しめる(要予約)。
芥川の中上流域に位置し、大阪・北摂エリア随一の景勝地といわれる摂津峡。その約4kmにわたる渓谷沿いに整備された公園は、広さ約43万平方mと広大。園内には、行者岩や八畳岩などの奇岩や断崖、白滝などのみどころを巡って自然歩道がのび、ハイキングに格好だ。桜の名所としても知られ、春には遊具のある桜広場を筆頭に約3000本の桜が咲き誇る。「さくら祭り」も開催。青少年キャンプ場や、野外劇場などの施設も完備し、渓流釣りのほか、初夏のホタル狩り、夏の川遊び、秋の紅葉狩りと楽しみが尽きない。
JT生命誌研究館は、「わたしたちはどこから来たの?」「生きているってどういうこと?」そんな疑問を科学の目で、楽しく美しく表現した展示施設。1階の展示ホール、2階のギャラリーには、子どもから大人まで楽しめる生きものの不思議を知る展示が並び、4階には蝶の訪れを楽しむ庭「食草園」がある。3階には実験室もあり、催しでは研究者から話を聞くこともできる。
芥川の上流に続く渓谷で、断崖・奇岩・滝が連なり、景観がすばらしい。渓谷沿いの道はハイキングコースになっていて、春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と四季折々の光景を楽しめる。桜の名所としても知られ、隣接する摂津峡公園の桜広場には約230本の桜の木があり、春には多くの花見客で賑わう。近くに温泉旅館もある。
関西大学のキャンパス内にある図書館。赤ちゃん向けの絵本コーナーでは、毎日館員さんによるおはなし会が開催。手遊び・季節に合わせた折り紙遊びも行われる。キャンパス内の学食も利用可能で、お子様ランチなどのメニューもある。関西大学のキャンパス内に入る際には、正門で高槻市立図書館の貸出券の提示が必要。
徳川家康の禁教令により追放された、高槻領主のキリシタン大名、高山右近を記念して建てられた教会。追放先のマニラの大聖堂を模して造られている。聖堂の前には祈りを捧げる右近の像がある。
コナラなど国産原木を使用し、全く農薬を使わずにしいたけを栽培。ハウス内のしいたけは好きなだけもぎ採ることができる(100g330円)。また、隣接のバーベキューレストランでもぎとったしいたけを食べることもできる。
最古の銘醸地・富田酒の伝統を守る、清酒國乃長の醸造メーカー。宝井其角の句「けさたんと のめやあやめの とんたさけ」(回文)でも詠まれるように、富田の酒は江戸でも名高かった。平成7年(1995)には、大阪で初めての地ビール・大阪国乃長ビールを生産。2月のみ蔵見学もできる(平日限定、10名以上、有料、要予約)。
北摂随一の景勝地・摂津峡の上流にある、芥川に設置された管理釣り場。下條橋そばに漁協組合事務所があり、入漁券はここで購入できる。エサ釣りエリアとルアー・フライエリアがあり、下條橋~摂津峡大橋の上流・下流一帯が釣り場になっている。6月下旬から8月には鮎、秋から春にはニジマスやイワナを放流。バーベキューができる河原があり、夏には鮎のつかみ取りもできる浅瀬の釣り場なので、家族連れでいつ行っても安心して楽しめる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。