
御油の松並木
旧東海道御油宿と赤坂宿の間、600m余りにわたる約300本の松並木。慶長9年(1604)に徳川家康の命で植樹されたクロマツで、国の天然記念物に指定されている。ボランティアガイドと一緒に歩きながら、より歴史を体感できる(ボランティアガイドは要予約、問合せ先:豊川市観光案内所0533-89-2411)。
- 「名電赤坂駅」から徒歩16分/「御油駅」から徒歩17分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
旧東海道御油宿と赤坂宿の間、600m余りにわたる約300本の松並木。慶長9年(1604)に徳川家康の命で植樹されたクロマツで、国の天然記念物に指定されている。ボランティアガイドと一緒に歩きながら、より歴史を体感できる(ボランティアガイドは要予約、問合せ先:豊川市観光案内所0533-89-2411)。
豊川市赤塚山公園は、約25万平方mの緑濃い敷地内に花菖蒲園や梅園、ヤギやウサギと遊べる「アニアニまある」、水の広場など多彩なスポットが整備された総合公園。その施設の一つが「ぎょぎょランド(淡水魚水族館)」。無料で楽しめる淡水魚専門水族館で、東三河を流れる豊川水系に棲むアマゴやアユなどの魚をより自然に近い状態で観賞できるほか、珍しい外来種や熱帯魚も合わせて約100種、約2000匹を展示。国指定天然記念物の「ネコギギ」もいるので見逃さないで。
豊川閣妙厳寺日本三大稲荷のひとつといわれており、商売繁盛・福徳開運の御利益があるとされる鎮守豊川ダ枳尼真天[だきにしんてん]を祀る。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑や大岡越前も信仰した。曹洞宗の寺院で本尊は千手観世音菩薩。狐像がおよそ一千体立ち並ぶ霊狐塚はみどころのひとつ。書院西には妙厳寺庭園がある。御祈祷受付は8時から14時30分まで(無休、1月1~3日は要確認)。
メディアグローブシグマSEを採用したプラネタリウムで、悠久かつ広大な宇宙の様子を再現。投影は、その日の夜に見える星空の生解説、ドーム全体に映し出される星空の下に輝くオーロラの映像と年に数回入れ替えるプラネタリウム番組の3本立てで、約1時間。ドーム入口前には展示コーナーがあり、星空や宇宙などの科学知識を映像で学べる。また、併設する図書館には天文関係の本を集めたコーナーがあり、知識を深めることができる。
24時間営業するコンビニエンスストア「ローソン」と定食メニューやカレーもある牛丼の「吉野家」があり、使い勝手のよい便利なパーキングエリア。フードコートでは、地元・三河産の蒸し鶏と白髭ネギをトッピングした「三河の鶏塩ら~麺」や豊橋の合鴨「あいち鴨」を使用した「あいち鴨の南蛮そば」などのご当地メニューを味わえる。24時間利用可能な「ぷらっとパーク」も併設されており、一般道からもPAの施設を利用できる。
豊川市内を流れるとよがわに住む魚や生物を中心に、国内外の淡水魚など100種約2000匹を展示する「淡水魚水族館ぎょぎょランド」、ヤギやウサギ、モルモットと触れ合える「アニアニまある」などがある公園。夏の水遊びは「水の広場」へ。300平方mの遊水池や根っこの遊水路、噴水などで水遊びが楽しめる。水深は20~30cmなので小さい子どもたちにも人気。令和5年(2023)4月にリニューアル。新しい噴水や大型遊具、飲食物販施設などができた。
豊川ICと音羽蒲郡ICの間にあるPA。豊川ICから約5kmに位置する。かつては商業施設も存在したが、現在はトイレと自動販売機のみの小ぢんまりとしたPA。飲料をはじめ、パン、お菓子、カップ麺、アイスクリームなどを販売するほか、豊川市のブランド豚を使用したウィンナー、味付けカルビなどの冷凍自販機もある。
佐奈川の両岸にある桜並木(であい橋~堺橋)では、川原の菜の花も楽しめる。徒歩10分程度の距離には「桜トンネル」もあり、徒歩15分で「豊川稲荷」も行くことができる。晴れた日は、絶好の散歩コースとなっている。
旧東海道の宿場町御油と音羽町赤坂の中間にある御油の松並木は、約600mにわたって約260本のクロマツの並木が続き、当時の面影を残している。十返舎一九[じっぺんしゃいっく]作の「東海道中膝栗毛」の中で、弥次さんと喜田さんがこの場所でキツネに化かされたという話は有名。この資料館では、往時の模型や旅装束などを紹介している。
大己貴命[おおなむちのみこと]を祀る神社。ケヤキ、クス大樹に囲まれた荘厳な社殿が立つ里宮と、海抜789mの山頂に鎮まる奥宮からなる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。