
ヤッホーブルーイング 佐久醸造所
よなよなエール、水曜日のネコ、インドの青鬼などの人気クラフトビールを製造する醸造所。製造工程の解説、生の製造現場の見学と6種類ものビールの本格テイスティングを通じて、クラフトビールの魅力を全身で体感できる。20歳未満は見学不可。見学は夏期の土・日曜、祝日のみの開催予定。日程などは要問合せ。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
よなよなエール、水曜日のネコ、インドの青鬼などの人気クラフトビールを製造する醸造所。製造工程の解説、生の製造現場の見学と6種類ものビールの本格テイスティングを通じて、クラフトビールの魅力を全身で体感できる。20歳未満は見学不可。見学は夏期の土・日曜、祝日のみの開催予定。日程などは要問合せ。
標高1200mの妙義荒船佐久高原国定公園内にある荒船パノラマキャンプフィールドに隣接したコスモス園。例年9月下旬ごろから見頃を迎える。
上信越自動車道・上り線にある長野県側最後のパーキングエリア。豊富な信州の特産品や美味しい地元のグルメが盛りだくさん。高速道路を降りずに利用できる佐久平ハイウェイオアシス「パラダ」にもアクセス可能。長いエスカレーターを利用して到着する「パラダ」は、八ヶ岳連峰から蓼科山、佐久平を一望するビューポイントにある。冬はスキー場、他の季節にはBBQやアスレチックの施設をはじめ、昆虫体験学習館などもあり楽しめる。併設される平尾温泉「みはらしの湯」は日帰り旅行にピッタリ。
日本に二つしかない五稜郭のひとつ。函館五稜郭の四分の一の大きさ。江戸幕府の要職にあった田野口藩主松平乗謨(のりかた)が築城した。現在は堀と石塁のほか、「お台所」が残っており、4月中旬~下旬の桜が見事だ。隣接の「であいの館」には龍岡城跡の資料が展示されている。事前(見学希望日の2週間前まで)の予約により、20名以上であればボランティアによる説明も受けられる。
日本唯一の高速道路のPAに直結したスキー場。佐久平ハイウェイオアシス第2PAと、南パラダセンターハウスが全長約110mのエスカレーターで繋がっている。全体に整備された初・中級斜面が多いので家族連れに人気だ。それぞれのベースにはさまざまな遊具を備えたキッズランドがあり、まるで雪上の遊園地のようだ。
コスモス街道と滑津川に沿って、奇岩怪石がそびえ立つ景勝地。約3kmの間に、だんご岩、屏風岩、ローソク岩、ナポレオン岩など、ユニークな形にちなんだ名前が付けられている。散策の休憩スポットとして、肬水[いぼみず]公園や中村公園もある。
平尾山公園に生息する虫たちの標本から、日本・世界各国の虫の標本を展示。生きた昆虫の飼育展示もある。楽しく学べる自然体験プログラムが豊富で、ヘラクレスオオカブトの飼育教室や、ニジイロクワガタの飼育教室、昆虫探検、ネイチャークラフトなどを体験できる。夏には、数百匹のカブトムシが飛び交うカブトムシドームも。
人気No.1の「矢島豆腐」は地元産大豆を使用。その濃厚さから地元の方にも大人気。No.2「五郎兵衛米」(5kg2900円~)は粘りが強く甘みがあり、人気のブランド米。売店には健康的な加工食品などが充実。ハンモックなどを設置して学校帰りの子どもたちも気軽に立ち寄れる道の駅に。信州味噌を使った「味噌かつ御膳1030円」など、佐久の特産品を使った創作料理を味わえる郷土料理提供館「あさしな亭」も併設。
横山大観[よこやまたいかん]や東山魁夷[ひがしやまかいい]、平山郁夫[ひらやまいくお]など、近代から現代までの日本美術作品を約3400点収蔵。ジャンルは日本画、洋画、彫刻、工芸、書など多彩。所要1時間。
佐久市臼田出身の彫刻家、川村吾蔵(1884~1950)の記念館。ニューヨークを拠点に活躍、理想的体型乳牛像(ツルータイプ)を制作し、「牛のGOZO」と呼ばれた。彼のブロンズや素描を鑑賞しよう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。