
光前寺 庭園
光前寺本坊、客殿裏手にある築山泉水式[つきやませんすいしき]の庭園。ツツジの6月、紅葉の秋は特に美しく、訪れる人の目を楽しませている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
光前寺本坊、客殿裏手にある築山泉水式[つきやませんすいしき]の庭園。ツツジの6月、紅葉の秋は特に美しく、訪れる人の目を楽しませている。
正面にド~ンと鎮座する中央アルプスの空木岳(うつぎだけ)が素晴らしいSA。振り返ると南アルプスの山々も遠望できる。「岳楽彩(がくらくさい)」は信州の木立を眺めながら料理を楽しめるレストラン。テラス席もあって、ペットを連れての利用もOK。駒ヶ根名物の「ソースカツ丼」や、信州味噌が隠し味のラーメンなど、長野県ならではのグルメをフードコートやレストランで味わえる。敷地内には自然林遊歩道と展望台のある山があり、景色も楽しめる。スマートICが併設されていて、早太郎伝説で有名な光前寺もここから近い。
駒ヶ根ICから約3.3kmの地点にあり、中央アルプスの雄大な眺望が自慢のサービスエリア。中央自動車道の長野県最後のSAのため、売店には長野県内の名産品を豊富に取り揃えている。大きな窓から信州の山岳風景を満喫できるレストランでは、駒ヶ根名物「ソースカツ丼」や「信州そば」など郷土の味を味わえる。小腹がすいた人は「おやき」など気軽に食べられるテイクアウトコーナーがオススメ。また24時間営業の「デイリーヤマザキ」があるので買物に不自由は無い。ドッグランがあるほか、スマートICも設置されている。
光前寺境内にある、宮大工・立川和四郎の作による南信州唯一の三重塔。高さ17mの均整のとれた姿と彫刻がすばらしい。長野県の県宝に指定されている。
木曾駒ケ岳の麓の美しい自然の中で、早太郎温泉が楽しめる日帰り入浴施設。ジェットバスや大浴場のほか、露天風呂や薬湯などがある。泉質は肌がすべすべになり、神経痛や筋肉痛にも効能があるというアルカリ性単純温泉。湯上がりは長野県第1号の地ビール・南信州ビールを飲んだり、整体コーナーでリラックスしよう。
薬用養命酒の製造工程を実際の製造ラインで見学できるファクトリーゾーンを中心に、実物大のタンク模型に映し出すプロジェクションマッピングで養命酒のあれこれが分かるディスカバリー養命酒ゾーン、工場見学ショップゾーンなどがある。ガイドが付かないフリー見学で、自分のペースで見学が可能。緑豊かな工場敷地内には、「くらすわの森」が整備されており、散策路沿いにレストランやカフェ、ミートデリ、ベーカリー、森のライブラリーなどが点在。工場見学後にマイナスイオンを感じながらゆっくりとした時間を過ごせる。
光前寺にあり、方一間入母屋造[ほういっけんいりもやづくり]で、室町期の様式をうかがえる古建築。中に納められた宝形造[ほうぎょうづくり]の厨子とともに国の重要文化財に指定されている。
氷河によって削られたカール地形に山の湧き水が流れ込んでできた小さな池。夏のわずかな期間のみ水が溜まって池になる。透明な水面に映し出される宝剣岳は見事なまでに美しく、千畳敷カールの隠れた名所として写真スポットにもなっている。
駒ケ根高原家族旅行村は中央道駒ケ根ICから車で5分。アクセス抜群のキャンピングRESORT。オートキャンプサイトをはじめ、全面芝生のグランサイト、ケビンなど楽しみ方に合ったサイトを選べる。広大な敷地内には、日帰り入浴施設「露天こぶしの湯」、子どもたちに人気のゴーカート・リンリンサークルなど遊具施設も完備。本格派のキャンパーはもちろん、ファミリーや初心者にも満足できるキャンプ場。キャンプ場近くには標高2612mまで気軽に行くことができる駒ケ岳ロープウェイもある。
平安時代に開山された天台宗別格本山。武田・羽柴・徳川家などに保護された古刹で、現在も10余棟の堂塔が残る。約6.7haの境内全域は「光前寺庭園」として国の名勝に指定。4月のシダレザクラ(枝垂れ桜)、6月のツツジや秋の紅葉が見事だ。参道脇の石垣は珍しいヒカリゴケの自生地になっている。霊犬・早太郎[はやたろう]の伝説でも知られ、本堂には木像が、境内には墓と石像がある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。