
中山寺
若狭湾が一望できる青葉山中腹に立つ古刹。大同年間(806年~)平城天皇の勅願によって泰澄[たいちょう]が創建したと伝えられる。入母屋造檜皮葺きの本堂(重要文化財)に安置された本尊の馬頭観音坐像(重要文化財)、湛慶の作である山門の金剛力士立像(重要文化財)は、ともに鎌倉時代のもの。御本尊は秘仏で平成30年(2018)1月から3月に東京国立博物館で開催される「仁和寺展」に公開する。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
若狭湾が一望できる青葉山中腹に立つ古刹。大同年間(806年~)平城天皇の勅願によって泰澄[たいちょう]が創建したと伝えられる。入母屋造檜皮葺きの本堂(重要文化財)に安置された本尊の馬頭観音坐像(重要文化財)、湛慶の作である山門の金剛力士立像(重要文化財)は、ともに鎌倉時代のもの。御本尊は秘仏で平成30年(2018)1月から3月に東京国立博物館で開催される「仁和寺展」に公開する。
高浜町の海岸の中央に小さく突き出た、半島全域を整備した公園。室町時代に建てられた高浜城があったところで、本丸跡などが残る。八穴[やな]の奇勝と呼ばれる8つの自然洞穴が園内に点在。なかでも小舟が通れるほどの大きさの明鏡洞が有名で、公園入口からその姿を望め、洞穴や奇岩の眺望が楽しめる遊歩道がある。
若狭和田海水浴場に隣接するキャンプ場。100名収容可能なバーベキュー棟はグループにも安心。材料の販売は行っていないので要準備。
日本初の国際環境認証「ブルーフラッグ」に選ばれた遠浅のロングビーチで、若者やカップルから、子ども連れのファミリーまで幅広い年代で賑わう。砂浜からは若狭富士とよばれる青葉山の景観が楽しめる。近くにはバーベキュー場やキャンプ場があり、アウトドア派やマリンスポーツ派も満足度は高い。期間中は花火大会などのイベントもある。周辺には入浴施設を併設する道の駅もある。
高浜町の海水浴場発祥の地。白砂が続き、水の透明度も高い。徒歩圏内に海釣り公園やスーパーマーケットがあり、手荷物の多い家族連れに最適。
広い階段になっていて、砂も少なく、休みやすい海水浴場。岩場もあり、磯遊びができるので子ども連れのファミリーにぴったり。
日本海ならではの深い碧色をたたえる遠浅の海と、松林とのコントラストが美しい。砂浜の近くには民宿が多く、宿からすぐにビーチに出られるのがうれしい。ファミリーや若者に人気の海水浴場。小さい子供連れにぴったりの砂浜の広さ。海水浴シーズン以外はマリンスポーツも楽しめる。
リアス式海岸特有の美しさがある。名前の通り白い砂浜が自慢のビーチ。町内のなかでも、最も民宿が集中しているところで、若者、家族連れにも人気。
城山公園内にある蛭子ケ洞や鼓ケ洞など、八穴の奇勝と呼ばれる8つの自然洞穴のなかで一番大きな洞穴がこの明鏡洞。洞窟を通して見える水平線が鏡に映った別の景色に見えることから名付けられた。明徳4年(1393)には、時の将軍・足利義満もこの地に立ち寄ったという言い伝えも残る。
内浦半島先端、今戸鼻[いまどばな]から押回鼻[おしまわしはな]の間を約2kmにわたって延びる断崖絶壁で、福井県の名勝にも指定されている。東尋坊、蘇洞門等と同様、海食によってできたもので、最も高い場所は約260mに及ぶ。遊歩道の散策や、和田漁港から出航する船に乗って、海側からも鑑賞することもできる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。