
うみてらす名立
近隣漁港から鮮度抜群の魚介が入荷する鮮魚市場や、海鮮レストラン、日本海一望の展望露天風呂と人工温泉「全国温泉湯めぐり風呂」が自慢の日帰り温浴施設、オーシャンビューの部屋がある宿泊施設など、遊ぶ・くつろぐ・食べる・買う、が一度に楽しめる海の上の食彩リゾート。
- 「名立駅」から徒歩17分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
近隣漁港から鮮度抜群の魚介が入荷する鮮魚市場や、海鮮レストラン、日本海一望の展望露天風呂と人工温泉「全国温泉湯めぐり風呂」が自慢の日帰り温浴施設、オーシャンビューの部屋がある宿泊施設など、遊ぶ・くつろぐ・食べる・買う、が一度に楽しめる海の上の食彩リゾート。
親鸞によって創建された名刹。御本廟には親鸞聖人の頂骨を納めている。入母屋造の本堂は間口29m、新潟県下最大規模の浄土真宗寺院建築となっており、国の重要文化財に指定されている。宝物館では貴重な文化財を多数展示。
「雪の花みそ」で全国に知られる老舗味噌醸造店。味噌汁に仕立てると、風花のような白い米麹がお椀に浮かぶ、上越地域伝統の「浮き糀みそ」を継承する。地元産大豆・米で醸造する味噌は旨み豊かで上品かつ、どこか郷愁を誘う味わい。希少な味噌たまりを贅沢に使って漬け込む味噌蔵ならではの手づくりみそ漬も好評。
谷浜駅の前に広がり交通の便が良い。遠浅な海水浴場として親しまれている。波が穏やかで家族連れに適した海水浴場だ。
上越市は日本スキー発祥の地。明治44年(1911)、オーストリア・ハンガリー帝国のレルヒ少佐によって本格的なスキー術が伝えられた。館内には日本のスキー発祥当時のスキーや資料、レルヒ愛用の身の回り品のほか、スキー産業の紹介や近・現代のスキーなどを展示。所要30分。
松平忠輝公が築いた高田城跡を利用した都市公園。4月上旬は桜、7月中旬~8月中旬には外堀一面にハスの花が咲く。園内の高田城三重櫓、石垣ではなく土塁を巡らせた外堀などは、高田城図間尺[けんじゃく]などに基づいて再現。三重櫓内の展示室には高田城略年譜、甲冑や陣笠などを展示している。所要20分。
親鸞聖人が竹之内草庵から移り、妻恵信尼[えしんに]と過ごしたといわれる。本堂に正面から描かれた親鸞聖人の御影像がある。
謙信公亡き後、謙信公の養子である景勝公と景虎公による跡目争いが起きたとき、景虎公がこの御館に立て籠もったことで、戦「御館の乱」の舞台となった。現在は遺構はなく、一般的な児童公園として整備されており、史跡を示す石碑が立つのみ。ブランコや滑り台などの遊具で遊ぶ子供たちを眺めながら、芝生でランチでも。
樹種はヨシノザクラ(ソメイヨシノ)。池のほとりや沿道をはじめ、遊園地、ゴルフ場コース内に桜が咲く。桜と湖面に写った桜並木、頂に雪を残した妙高山が美しいコントラストを描き、桜の名所として毎年多くの観光客が訪れる。
上下線とも名立谷浜ICに併設された形のサービスエリア。日本海を間近に望み、晴れた日には佐渡島が見えることもある。日本海の夕景が美しく、開放的な店内の内装は海の夕日をイメージしている。北陸自動車道で唯一独立したレストランがなく、フードコートでの飲食となる。新潟のご当地グルメ「タレカツ丼」や「白エビ天そば・うどん」がおすすめ。充実したラインナップの富山みやげにも注目を。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。