
小峰窯/nagi
益子焼の窯元で作陶体験を。10台のろくろが揃うろくろ体験2200円(焼成代別)は粘土が2時間使い放題で、15色の釉薬から選べ、約4~5カ月後に焼き上がり。手びねり90分2200円。粘土500gで1点のみ焼成代込み。皿や湯のみの筆絵付けは90分880円~と価格も良心的で、小さな子どもたち用のパステル絵付けも好評。すべて送料別途。nagIでは人気作家や雑貨などが幅広く展示・販売されている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
益子焼の窯元で作陶体験を。10台のろくろが揃うろくろ体験2200円(焼成代別)は粘土が2時間使い放題で、15色の釉薬から選べ、約4~5カ月後に焼き上がり。手びねり90分2200円。粘土500gで1点のみ焼成代込み。皿や湯のみの筆絵付けは90分880円~と価格も良心的で、小さな子どもたち用のパステル絵付けも好評。すべて送料別途。nagIでは人気作家や雑貨などが幅広く展示・販売されている。
益子町の中心に位置する丘の上にある。メインとなる施設は益子陶芸美術館で、濱田庄司の迫力ある作品や、彼とゆかりの人たちの作品などを展示。1年を通してさまざまな企画展を開催している。また、敷地内には濱田庄司の旧宅や愛用の登り窯、益子町出身の版画家笹島喜平[ささじまきへい]の作品を展示する笹島喜平館もある。
益子焼の窯元で本格的な陶芸体験ができる。窯元の熟練スタッフが指導してくれるので、初めての人や子供でも安心。料金は30分の粘土使い放題。お茶碗、カップ、お皿など、自分だけのオリジナル益子焼作りが楽しめる。焼き上げ模様など、約10種類の中から選べるのも嬉しい。料金はろくろ体験4400円セットプラン(配送料別途必要)、予約がおすすめ(当日可)。
天平9年(737)、行基によって創建された古刹。坂東33カ所第20番の札所。天文7年(1538)に建立された三重塔(国の重要文化財)は、和様・唐様・折衷様の3様式。純唐様式の楼門、笑う閻魔像、本尊の十一面観世音菩薩像(非公開)なども安置されている。
約400軒弱といわれる益子焼窯元のうち、7割ほどの窯元の作品を展示販売している、益子最大の販売所。全長10m弱の大狸が目印で、すぐわかる。手頃なものから有名作家名の作品まで購入することができる。また陶芸教室などもあり、手軽に作陶や絵付けの体験ができる。
伝統的な製法でつくられる藍染が評判の店。築210年の茅葺きの建物内には、72もの藍甕が並ぶ。建物と瓶場はともに栃木県の有形文化財。現在の主人・9代目日下田正氏は、栃木県の無形文化財に指定されている。いくつもの行程を経てできた藍染は、独特な色合いが美しく丈夫。ポーチ4050円位~、コースター970円~。工房見学可。
アカマツ、クリ、ヤマザクラなどが茂る里山林。宿泊施設「フォレストイン益子」やレストラン「創作料理 暁」などが入るフォレスト益子がある。全長約4Kmの散策路、展望台、トリム施設などが整備され、自然観察なども楽しめる。
フリータイム制で時間を気にせず、自由に電動ロクロで体験ができるのがここ。粘土の使用量も制限がないので、小さいモノから大きいモノまで納得いくまで挑戦できる。釉薬も7種類から選ぶことができる。完成した自分の作品は1点につき650円、集中的に作陶したい人には宿泊施設もある。要予約。
民芸運動を進め、世界に益子焼の名を知らしめた、人間国宝・濱田庄司[はまだしょうじ]。彼の工房や登り窯をそのまま美術館として公開している。館内には世界各地で蒐集した美術品生活工芸品などのほかに、自身の作品、僚友であった河井寛次郎[かわいかんじろう]やバーナード・リーチの作品も展示されている。所要40分。
手軽な絵付け体験、粘土から成形する手ひねり体験、より本格的なロクロ体験の3種類を用意。絵付け体験は、数種類の器から好みのものを選んで2色の絵具で絵や模様などを描く(所要時間約45分)。手ひねり体験は自由な形づくりを楽しめ、ロクロ体験は機械を使って本格的な作陶ができる。手ひねりとロクロは4色の釉薬から好きな色を選ぶことができる(所要時間約1時間30分)。どの体験も初心者から利用できるようにスタッフが丁寧に手伝ってくれる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。