〒916-0004 福井県鯖江市糺町106 TEL 0778-52-8267
												路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
												トップページ、電車関連ページで表示されます。
    										
 
    									 
						| 定休日 | 第1火曜日 第3火曜日 | 
|---|---|
| 平均予算 | 700円(通常平均) | 
| 住所 | 福井県鯖江市糺町106 | 
| 交通アクセス | 福井鉄道福武線(たけふ新-田原町)神明(福井県)駅 徒歩18分 | 
| 電話番号 | 0778528267 | 
情報提供:楽天ぐるなび
2025/10/29
2025年11月01日 04時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 | 
 雨 | 
 曇 | 
 曇 | 
 曇 | 
 雨 | 
 雨 | 
 雨 | 
 雨 | 
| 気温 | 12°C | 12°C | 12°C | 14°C | 17°C | 17°C | 15°C | 14°C | 
| 降水量 | 1mm | 0mm | 0mm | 0mm | 1mm | 1mm | 1mm | 1mm | 
| 風向き | 北北西 | 南南西 | 南南東 | 南南東 | 西 | 西南西 | 南南西 | 南 | 
 
			親鸞の孫の如覚[にょかく]上人が弘安2年(1279)に開基した寺で、浄土真宗越前四箇寺本山の一つに数えられる。みどころは左甚五郎作と伝えられる駆け出しの竜が彫られた寺内最古の山門。あまりの精巧さに、鳥が恐れて近寄らないことから鳥不棲門[とりすまずのもん]とよばれている。
 
			開基は享保6年(1721)。曹洞宗大本山永平寺の直末寺で、歴代鯖江藩主・間部家の菩提寺でもある。特に目を引くのは本堂の天井に描かれた墨絵。7代藩主の間部詮勝[まなべあきかつ]が描いた竜神、風神、雷神の3枚の墨絵は縦が5.4mほどもある大きなもので、大胆な構図と力強い筆遣いが迫力満点。いずれも市指定文化財。
 
			江戸時代、立待郷吉江にあったのが吉江藩。七曲り通り一帯は城下町の中心地として整備された。現在でも、当時の地割りや道路区画が残されている。大きな屋敷が並ぶ通りは散策するのにオススメだ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
												路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
												トップページ、電車関連ページで表示されます。
    										
 
    									エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。