路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。

営業時間 |
火~土 ディナー : 17:30~23:00(L.O.22:00、ドリンクL.O.22:30)
|
---|---|
定休日 |
毎週月・日曜日
|
平均予算 |
3,000円(通常平均)/4,000円(宴会平均)
|
住所 |
茨城県古河市本町2-1-6
|
交通アクセス |
JR宇都宮線 古河駅 徒歩1分
東武日光線 新古河駅 徒歩30分
|
駐車場 |
--
|
電話番号 |
0280337002
|
総席数 |
25席
|
情報提供:楽天ぐるなび
2025/04/23
2025年04月25日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
雨 |
曇 |
曇 |
曇 |
雨 |
気温 |
16°C |
15°C |
14°C |
15°C |
18°C |
22°C |
20°C |
16°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
風向き |
東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
古河歴史博物館にほど近い長谷観音は、正式名は明観山観音院長谷寺という。本堂には明応2年(1493)に初代・古河公方足利成氏が鎌倉の長谷寺から勧請した高さ2mあまりある木造の十一面観世音菩薩立像を安置する。鎌倉、大和の長谷寺とともに日本三大長谷のひとつに数えられる。古河城の鬼門除けとして、かつては歴代の古河城主の祈願所でもあった。現在も初詣や厄払いに多くの人が訪れる。祈願(11時・14時)の際には本堂内の菩薩像を拝観できる。
江戸時代初期、家康、秀忠、家光の三代に仕えた古河城主・土井利勝が開山した寺。現在の本堂は天保3年(1832)に11代城主・土井利位[どいとしつら]が再建したもの。境内には四代将軍家綱の母、お楽の方の供養塔があり、お楽の方が安産を祈願した岩舟地蔵が残る。中庭にある芭蕉塚には「春もやや景色調う月と梅」(非公開)と詠んだ文字が刻まれる。また梵鐘には林羅山の刻文があるなど、歴史的な見所も多い。土井家歴代の墓所でもある。
バーベキュー施設を備える緑豊かな公園。広場には全長約27mもあるローラー式の大型すべり台などがあり、子供はもちろん大人まで楽しめる。広い敷地内には小川が流れ、小鳥のさえずりを聞きながら森林浴ができる遊歩道があるので、散策するのもよい。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。