〒780-8052 高知県高知市鴨部1-23-8 TEL 088-844-5066
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
![](https://ekitan.com/img/pc/train-status/registration-howto-img.png)
定休日 |
毎週月・日曜日
|
---|---|
住所 |
高知県高知市鴨部1-23-8
|
交通アクセス |
とさでん交通(伊野-後免町)鴨部駅 徒歩5分
|
電話番号 |
0888445066
|
情報提供:楽天ぐるなび
2025/02/09
2025年02月11日 04時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
2°C |
1°C |
0°C |
5°C |
10°C |
11°C |
8°C |
5°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北西 |
北西 |
北西 |
北北西 |
北北西 |
北 |
北 |
北 |
バンドネオンの巨匠が贈る至高の響き!
期間2025年2月24日(月)
会場高知県立県民文化ホール オレンジホール
五山文学にであう朗読
期間2025年3月15日(土)
会場高知県立文学館
五山文学ゆかりの地をめぐる
期間2025年2月23日(日)
会場高知県立文学館
三層六階の天守をもつ平山城[ひらやまじろ]。初代土佐藩主・山内一豊が慶長6年(1601)に築城を開始。慶長16年(1611)、二代藩主・忠義の時に完成した。その後焼失したが、宝暦3年(1753)に再建。天守をはじめ、詰門[つめもん]や東西の多聞櫓[たもんやぐら]、黒鉄[くろがね]門は、いずれも重要文化財に指定されている。天守のある本丸は、全国で唯一天守・御殿などの建造物がセットで残る。追手門そばの板垣退助像や山内一豊像、その妻の千代像も見逃せない。
紀貫之[きのつらゆき]に始まり、五山文学、自由民権運動、さらに山本一力や有川浩まで、高知の文学を幅広く紹介。常設展示室はローテーション方式で入替を行い、40数名の高知県ゆかりの文学者を、時代やテーマごとに展示している。「寺田寅彦記念室」では、師と仰いだ夏目漱石からの直筆の絵はがきや、寅彦愛用のチェロ、直筆油絵など、ここでしか見ることのできない貴重な資料を展示。「宮尾文学の世界」では、本人から寄贈された直筆原稿や挿絵原画、愛用品などを紹介している。折々に開催される企画展も好評。所要約1時間。
田園地帯をのびる用水路沿い約5kmにわたって、1万本に及ぶアジサイを植栽。5月下旬から6月上旬にかけて薄紫色の花が咲き誇る。また近隣には氏子たちが熱心に世話をしたあじさいが咲き誇る「あじさい神社」とも呼ばれる六條八幡宮があり、あじさいを配した御朱印も人気を博している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。