
【花・見ごろ】太宰府天満宮 菖蒲池
花菖蒲をライトアップ
期間2025年5月31日(土)~6月8日(日)
会場太宰府天満宮 菖蒲池
- 福岡県 太宰府市
- 太宰府駅/西鉄五条駅
花菖蒲をライトアップ
期間2025年5月31日(土)~6月8日(日)
会場太宰府天満宮 菖蒲池
豪華絢爛な古伊万里と日本陶磁コレクション
期間2025年4月8日(火)~7月6日(日)
会場九州国立博物館 4階 文化交流展示室 基本展示室 第10・11室
朝鮮王朝の最後の王女 徳恵翁主の婚礼調度
期間2025年5月20日(火)~6月29日(日)
会場九州国立博物館 4階 文化交流展示室 第9室
2025年05月29日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
気温 |
18°C |
18°C |
17°C |
21°C |
23°C |
24°C |
22°C |
18°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北北西 |
南東 |
北東 |
北北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北北東 |
飛鳥時代に天智天皇が母・斉明天皇追悼のために発願し建立した観世音寺は、古くは絶対的中心で九州の寺院を支配した。この寺には国宝である日本最古の梵鐘をはじめ、宝蔵(収蔵庫)には重要文化財の馬頭観音立像など、多くの仏教美術品が収蔵されており、かつての繁栄をしのばせている。
神武[じんむ]天皇の母、玉依姫命[たまよりひめのみこと]を祀る神社。平安時代に唐へ渡る最澄[さいちょう]が安全祈願に訪れたといわれる。縁結びの神様として知られ、恋守り結びの糸1500円が若い女性たちに人気。春は桜、秋は紅葉の名所として参拝者で賑わう。
大宰府は、九州の「管内統括」、外国に対する「防衛機能」、帰化や外国使節に対応する「対外機能」という3つの役割をもつ、古代最大級の地方官衙[かんが](役所)。ここはその中枢で、広大な敷地に並ぶ礎石が当時の繁栄ぶりを物語る。現在は史跡として整備され市民の憩いの場。発掘で出土した遺構を保存公開する大宰府展示館も隣接している。平成27年(2015)に認定された日本遺産”古代日本の「西の都」~東アジアとの交流拠点~”の構成文化財の1つでもある。国指定特別史跡。