 
			旧高野家住宅(甘草屋敷)
江戸中期に幕府の命を受け、薬用植物・甘草[かんぞう]を栽培した高野家の旧屋敷。200年を経た建物は、正面中央に突き上げ屋根が2段ある切妻造に甲州の古民家の特徴が見られる。古くから甘草屋敷の名で呼ばれ、館内には生活道具のほか、薬草に関する様々な文書や道具類も展示。周囲には薬草園もある。
- 山梨県甲州市
- 塩山駅
 
						2025年11月01日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 | 
 雨 | 
 曇 | 
 晴 | 
 晴 | 
 晴 | 
 晴 | 
 晴 | 
 晴 | 
| 気温 | 11°C | 9°C | 8°C | 15°C | 20°C | 21°C | 15°C | 12°C | 
| 降水量 | 4mm | 0mm | 0mm | 0mm | 0mm | 0mm | 0mm | 0mm | 
| 風向き | 西北西 | 西北西 | 西北西 | 西 | 西 | 西 | 西北西 | 北西 | 
 
			江戸中期に幕府の命を受け、薬用植物・甘草[かんぞう]を栽培した高野家の旧屋敷。200年を経た建物は、正面中央に突き上げ屋根が2段ある切妻造に甲州の古民家の特徴が見られる。古くから甘草屋敷の名で呼ばれ、館内には生活道具のほか、薬草に関する様々な文書や道具類も展示。周囲には薬草園もある。
 
			佐藤錦、紅秀峰、高砂のさくらんぼ狩りを楽しめる。8月上旬~10月中旬まではぶどう狩りも行っており、時季のぶどうを取り揃えている。宅配の利用も可。
 
			武田信玄の菩提寺。夢窓国師[むそうこくし]が元徳2年(1330)に開山した古刹。樹木の茂る境内は広く、豪壮な本堂や参道の重要文化財である赤門(四脚門)のほか、宝物館などもある。本堂裏手の池泉回遊式庭園(名勝)も有名で、上段は枯山水、下段は心字池と築山の2段構えの美しさを見せている。本堂の左手奥に立つ多層塔が信玄の墓だ。墓所は信玄の月命日である毎月12日のみ公開。