
ふるさと観光上市まつり
帰ってきたいふるさと
期間2025年8月13日(水)
会場上市町西中町商店街周辺
- 富山県 上市町
- 上市駅
2025年08月12日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
雨 |
曇 |
気温 |
25°C |
24°C |
23°C |
25°C |
27°C |
27°C |
26°C |
26°C |
降水量 |
7mm |
5mm |
2mm |
3mm |
2mm |
1mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南南西 |
南西 |
北北東 |
北北東 |
北 |
北 |
北西 |
南南西 |
弘法大師ゆかりの地である穴の谷は、古くから修験者たちの修行の場としての霊場であった。現在は万病に効くといわれる霊水を求めて、全国各地から参詣者が訪れている。穴の谷は砂岩と粘板岩でできた3つの洞窟からなり、薬師如来の祭られた第一の洞窟の右手から湧き出ているのが穴の谷の霊水。環境庁選定名水百選の一つでもある。
建徳元年~文中元年(1370~73)創建の曹洞宗の名刹。立山権現がきこりの姿となって大徹禅師を導き、寺院の建立をすすめたと伝わる。大道場として栄えたが、大伽藍は2度の火災で焼失。現在の堂宇は、昭和54年(1979)の再建。禅師の姿は木像(県文化財)として残り、大伽藍を造った大工たちは18神匠として祠られている。禅師ときこりが対座したという坐禅石は、いまも東南の林中に残る。山道の栂並木は県天然記念物。
常設展では、シルクロードで国交のあった様々な国の紀元前30世紀~後16世紀の陶磁器、日本でも珍しいハンガリーの近代作家の絵画、ロシア正教の神を描いた図像であるロシアイコンや、日本の近現代作家の絵画などを公開。企画展では、近現代作家や、若手作家を広く紹介し、特別展では地域の作品発表の場として利用されている。館内には立山連峰を一望できる休憩スペースがあり、季節によって様々な表情をみせる立山連峰を鑑賞できる。