
五合庵
国上山中腹にある国上寺境内の林の中に佇む、間口2間の萱葺きの小さな草庵。良寛が全国各地の寺で厳しい修行・研鑽を重ね、寛政5年(1793)頃から20年近く住みつき数々の詩歌や書などの作品を遺した場所だ。現在の庵は大正3年(1914)の再建。
- 新潟県燕市
2025年07月29日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
28°C |
26°C |
26°C |
30°C |
36°C |
34°C |
30°C |
28°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南東 |
東北東 |
東北東 |
北 |
北 |
北 |
北 |
北北東 |
国上山中腹にある国上寺境内の林の中に佇む、間口2間の萱葺きの小さな草庵。良寛が全国各地の寺で厳しい修行・研鑽を重ね、寛政5年(1793)頃から20年近く住みつき数々の詩歌や書などの作品を遺した場所だ。現在の庵は大正3年(1914)の再建。
周辺に老杉・老松が茂る、国上山[くがみやま]中腹にある真言宗の名刹。和銅2年(709)創建。本尊は、行基菩薩の作と伝わる阿弥陀如来像。境内には酒呑童子の鏡井戸、義経ゆかりの六角堂など伝説の残る史跡が多い。現在の伽藍は客僧萬元上人により、享保3年(1718)に再建されたもの。
良寛ゆかりの国上山の麓にある燕市の道の駅。日帰り温泉施設の「てまりの湯」をはじめ、40人が一度に利用できる足湯など、湯処も充実。デイキャンプ場や健康の森公園が整備され、アウトドア用品コーナーのある農産物直売所の313「ファーマーズマーケット」では、安心安全な新鮮野菜や燕の銘菓や洋食器を販売。手ぶらBBQが楽しめるほか、食堂では燕三条背脂ラーメンが大人気だ。