
新発田の春まつり
長堤十里世界一といわしめた桜の名所
期間2025年3月28日(金)~4月15日(火)
会場加治川治水記念公園・新発田城址公園
- 新潟県 新発田市
2025年03月15日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
気温 |
5°C |
5°C |
5°C |
3°C |
1°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
西北西 |
北西 |
北北西 |
北北東 |
東 |
江戸初期に造られた新発田藩主溝口[みぞぐち]氏の下屋敷で、昭和21年(1946)に北方文化博物館の管理となり、全体を修復し「清水園」として公開。国の名勝に指定された約1万5000平方mの園内には、草書体の「水」の字を型どった大泉池を配した池泉廻遊式庭園に、寄棟造の数寄屋建築の書院や5つの茶室、足軽長屋、堀部安兵衛伝承館などが立つ。書院の簡素で装飾の少ない建物に、幕府への政治的配慮がなされた当時の下屋敷の面影を偲ぶことができる。所要50分。
北越屈指の豪農として栄華を極めた市島家の住宅。明治初期の風雅な約2000平方mの住宅と茶室、水池を配した約2万6000平方mの回遊式庭園があり、四季折々の趣が楽しめる。杉とケヤキをふんだんに使った数寄屋造の建築も見事だが、ほかに美術工芸品などが多数展示されている。県指定文化財。所要50分。
清水園と川を隔てた道筋に立つ、江戸末期に建てられた茅葺寄棟造の八戸の棟割長屋。土間、6畳2間、台所だけの質素なもので、当時の下級武士のくらしがうかがえる。国重要文化財。所要10分。