十条まちびらきまつり
~つなげよう、ひろげよう、十条の輪~
期間2025年11月16日(日)
会場JR十条駅西口駅前広場・北区ジェイトエル
- 東京都 北区
- 十条駅(東京)/東十条駅/新板橋駅
~つなげよう、ひろげよう、十条の輪~
期間2025年11月16日(日)
会場JR十条駅西口駅前広場・北区ジェイトエル
強制動員被害者の人権と尊厳など
期間2025年12月8日(月)
会場一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ
工芸官が彫り上げた名品で昭和を振返る
期間2025年10月28日(火)~11月30日(日)
会場お札と切手の博物館
2025年10月30日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
| 気温 |
13°C |
12°C |
11°C |
14°C |
17°C |
18°C |
16°C |
15°C |
| 降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
| 風向き |
北 |
北 |
北 |
北 |
北 |
北北東 |
北北東 |
北 |
江戸末期に生まれ、日本の近代的経済社会の構築に大きく貢献した渋沢栄一。史料館がある一帯は、本邸や別荘に使用されていた。館内ではその活動を示す資料などを展示。隣接する旧渋沢庭園には、国の重要文化財に指定されている2つの大正建築「晩香廬」、「青淵文庫」が残されていて、渋沢史料館と同じ開館日の10~17時に内部を公開している。
江戸時代、八代将軍の徳川吉宗が庶民の行楽のために桜を植樹。当時、上野などでは禁じられていた酒宴も許されたため一気に花見の名所となり、多くの江戸っ子たちでにぎわった。現在も春には約600本の桜が咲き、都内有数の桜の名所として人気を集めている。王子駅方面の山肌を中心に、約1300株のアジサイも植えられており、梅雨時も涼やか。花壇のまわりの散歩道や小さな子どもたちも遊べる遊具施設も整う。公園の南側にある3つの博物館「渋沢史料館」「北区飛鳥山博物館」「紙の博物館」では、王子で育まれた歴史や文化を辿ることができる。
東京三大銀座のひとつである十条銀座を中心に、仲通り商店会・中央(演芸場通り)商店街・富士見銀座が広がり、一大商店街を形成。店の数がとにかく豊富で、大抵のものはリーズナブルな価格で手に入る。昭和13年(1938)の発足以来、多くの人で賑わう東京の隠れた名所だ。アーケードのおかげで雨の日でもゆっくりと買物できるのも魅力。