
碁石海岸キャンプ場
三陸復興国立公園碁石海岸にあるキャンプ場。水洗トイレ・シャワーの他、オートサイトには電源・水道設備を配備している。日帰りのバーベキューも楽しめる(要予約)。
- 岩手県大船渡市
2025年09月12日 16時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
25°C |
26°C |
25°C |
21°C |
20°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
東北東 |
東 |
東 |
東 |
北北東 |
三陸復興国立公園碁石海岸にあるキャンプ場。水洗トイレ・シャワーの他、オートサイトには電源・水道設備を配備している。日帰りのバーベキューも楽しめる(要予約)。
大船渡市末崎半島の東南端6kmの海岸線は碁石海岸と呼ばれ、荒波に削られ3つの穴があいた穴通磯、深くえぐられた水道景観の乱曝谷、碁石のような形をした黒砂利のある碁石浜、雷鳴のような音がする雷岩など、すばらしい景観が見られる。奇岩や小島、洞穴、松林が織りなす絶景は、長い時間が造り上げた天然の美しさ。乱曝谷や岬にある展望台からは、遠く広がる水平線を眺めることができる。碁石海岸は「三陸復興国立公園」や「国の名勝・天然記念物」などに指定され、「日本の渚百選」にも選ばれた。
約900年前に創建された東北屈指の名刹。高さ20mにも及ぶ総ケヤキ造りの山門が堂々と構えている。長安寺のシンボルともいえる山門は、寛政8年(1796)に着工されたが、禁制のケヤキを使用した上に17.5mの高楼であるという二つの理由で、伊達藩より取り壊しを命じられた。しかし文化4年(1807)、「廓念坊秀諦」が弁明に努め、工事続行不可を条件に黙認された。そのため、扉なし、袖なし、開きなしの門となっている。現在の本堂は明治16年(1833)創建。境内では市の天然記念物に指定されている「奥州しだれ桜」「長安寺大イチョウ」を見ることができる。